文字
背景
行間
保健室より
(R4 4月5日 更新)
保護者の方々へお願い
感染予防および感染拡大の防止のお願い
- 手洗い・うがいの励行
- 症状が出た場合のマスクの着用・外出の自粛
- 咳エチケットの徹底
- 検温等の健康観察の実施に努めることをお願いします
- インフルエンザに限らず感染症が疑われる場合には、受診予定の医療機関に連絡の上、その指示に従ってください
- 生徒の欠席連絡の際には、その理由について必ず連絡をお願いします
- 欠席連絡はフォームでも受け付けています
- 慢性疾患等で通院・加療をしている人は、主治医との事前相談や、インフルエンザ発生時の早期診断、早期治療をお願いします
"あやしいな"と思ったら学校へ連絡をしてください
☆風邪症状や体温が37.5度以上の発熱、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)などの症状
→ 「埼玉県新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター(0570‐783‐770)(24時間受付」
に相談してください
学校への連絡もお願いします
"新型コロナウイルス感染症の疑い"がある場合も出席停止扱いになります
☆新型コロナウイルス感染症にかかっていたら
【出席停止の期間】
出席停止の期間については、医師の指示にしたがってください
☆出席停止期間が過ぎて登校した際に担任から「感染症罹患による欠席届」を渡しますので、必要事項を記入し
後日、担任へ渡してください
学校での対応
☆手洗い・うがいの励行をはじめ、感染予防を呼びかけます
☆食事の際は飛沫防止ガードを使用し、黙食を徹底しています
出席停止の手続きについて
「学校において予防すべき感染症」の一覧です。
第1種 |
エボラ出血熱、クリミア・コンゴ熱、痘瘡、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、
急性灰白髄炎(ポリオ)、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群、鳥インフルエンザ(H5N1)、
新型インフルエンザ、再興性インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症
|
---|---|
第2種 | 結核、インフルエンザ、百日咳、麻疹、流行性耳下腺炎、風疹、水痘、咽頭結膜熱 |
第3種 |
コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸炎、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、
急性出血性結膜炎、その他感染症(ウイルス性胃腸炎を含む)
|
表にある感染症に罹患された際には、出席停止となります。医療機関を受診し、上記の表にある感染症と診断された場合には、速やかに担任に連絡をお願いします。
完全に治癒するまで療養してください。治癒後、登校してから下記の手続きを取っていただきます。
出席停止の手続き
・担任から「感染症罹患による欠席届」を受け取ってください。(*用紙は職員室にあります。)
・必要事項を記入し、担任に提出してください。(*記入は保護者にお願いします。)
・書類を提出する際、医療機関を受診したことを証明する書類を添付していただきます。
添付してもらう書類としては、
a、薬袋のコピー
b、レシートのコピー
c、薬局で渡された薬の説明書のコピー などのいずれか1つです。
※診断書を書いてもらう必要はありません。
|
・以上の手続き完了後、出席停止となります。
「感染症罹患による欠席届」を提出しなかった場合には、出席停止扱いになりませんので
ご注意ください。
お知らせ
栴檀の樹(せんだんのき)
緊急情報発信について
学校のウェブサイトにアクセスしにくい状況がおきた場合等、
緊急情報発信用ウェブサイトに
誘導され、情報発信できるよう
になりました。
緊急情報発信サイトに
直接アクセスもできます。
https://sites.google.com/a
/sugito-h.spec.ed.jp/info/
こちらのQRコードで
携帯電話からも
アクセスできます。
携帯電話からも
アクセスできます。
2
5
6
7
7
8
9