最新情報

2024年4月の記事一覧

★動画あり★【4月12日(金)の杉戸高校③】リーダーシップ育成講演会 動画集

杉戸高校の新1年生向けStart-Up Programの一環として、

トヨタ自動車 Senior Fellow の大塚友美様をお招きした

「リーダーシップ育成講演会」を実施しました。

今回の講演会の実施に当たっては、

高大連携協定を結んでいるものつくり大学様にご尽力いただきました。

世界のトヨタ自動車の役員をお招きできたのは、杉戸高校にとっても大変名誉なことです。

決して組織を力ずくで引っ張るだけがリーダーではなく、

これからの未来に必要とされる新しいリーダー像をご自身の体験からお話いただきました。

本日の様子を、動画でご覧ください。

★動画あり★【4月12日(金)の杉戸高校②】Start-Up Program 1日目 動画集

【4月12日(金)の杉戸高校①】Start-Up Program 1日目 でも掲載しましたが、

杉戸高校では新1年生に向けたStart-Up Programが実施されました。

杉戸高校教員による「深い学び講座」は、

講師に選出されるのが大変名誉なことになっています。

春休み中に準備された特別講座に、生徒達は積極的に参加していました。

★学びの技法★

★若手教員による特別講座①★

★若手教員による特別講座②★

 

【4月12日(金)の杉戸高校①】Start-Up Program 1日目

今日は1年生に向けてStart-up programが 行われました。

一年生は先生方からの講話、トヨタ自動車からお越しくださった大塚友美様のお話をきき、高校生として、杉戸高校の生徒ととしての自覚を改めて持つことができたのではないかと思います。

明日もオールイングリッシュデイとして外国人講師のかたや留学生の方を招いてStart-up programが行われます。

【4月11日(木)の杉戸高校①】スタディーサポート(1年生)

本日は、杉戸高校1年生がスタディーサポートという学力到達テストを受験しています。

写真は1時間目の国語のテストを受けている様子です。

先日は対面式や部活動体験で楽しい時間を過ごしましたが、

今日は切り替えて、真剣に受験をしていました。

 テストの様子

★動画あり★【4月10日(水)の杉戸高校②】対面式、部活動紹介動画集

4月10日(水)の杉戸高校①でも紹介いたしましたが、

杉戸高校では本日対面式、部活動紹介が行われました。

名場面を動画で紹介します。

★生徒会長 新入生歓迎挨拶★

★新入生代表挨拶★

 

★先生インタビュー★

 

 

★部活動紹介 空手道部★

 

★部活動紹介 吹奏楽部★

 

さあ、これからの杉戸高校生活を充実させていこう!!

 

【4月10日(水)の杉戸高校①】杉戸高校は午前中は授業、そして午後は「対面式と部活動紹介」です。

杉戸高校は本日から各学年とも午前中は平常授業が行われ、午後は対面式と部活動紹介が行われました。

対面式では1学年の先生方へのインタビューで意外な一面を知ることができました。部活動紹介では各部とも工夫を凝らして新入生に対して入部をアピールしていました。

【4月9日(火)の杉戸高校】到達度テスト実施

本日、杉戸高校ではスタディサプリ到達度テストが行われています。

みんな真剣に取り組んでいます。

このテストを通して今までの学習の成果の確認をし、

弱点を補強するための目標・計画を立て、勉学に励んでください。

写真は2年6組の数学のテストの様子です。

★動画あり★【4月8日(月)の杉戸高校②】入学式名場面

校長日誌や4月8日(月)の杉戸高校①でもありように、

本日は杉戸高校第48回入学式を挙行いたしました。

追加の名場面集です。

★上級生による会場準備★

 ★気合十分の新1学年団

★吹奏楽部による校歌披露★

★書道部による歓迎掲示★

【4月8日(月)の杉戸高校①】始業式&入学式

4月8日の杉戸高校

AM:着任式、始業式

PM:入学式

約2週間の春休みが終了し、本日から新学期がスタートしました。始めに、今年度新たに本校に着任された先生方の紹介が行われましたわれました。続いての始業式では校長講話、生徒指導主任講話に引き続き、学年団の発表が行われました。  

午後からは第48回入学式が挙行されました。吹奏楽部の素晴らしい歓迎演奏から始まり、279名が入学許可され、本校でのはじめの一歩を踏み出しました。3年間の高校生活を満喫しましょう。

     

新入生を祝うかのように桜も各地で満開になりました。写真は本校から野球部の活動場所である第二グラウンドに向かうまでの通路に咲いている桜の写真です。地域では有名な場所で写真を撮りに来られる方も結構おります。

最後になりますが、今年度も積極的に学校の様子を情報発信していきたいと思います。多くの方々に閲覧していただけいると幸いです。よろしくお願いいたします。