2025年1月の記事一覧
【1月30日(木)の杉戸高校③】進路指導室紹介
杉戸高校の進路指導室。
赤本などに資料が整理されて、とても利用しやすくなっています。
また進路指導主事の計らいで、
季節の花が飾られ、生徒達の癒しとなっています。
進路指導室は2年生の利用も増えてきました。
3年生も現在頑張っていますが、
2年生も1年後を見据えて動き出しています。
【1月30日(木)の杉戸高校②】卒業式に向けて
杉戸高校3年生(46期生)は、家庭研修中。
まだ大学受験一般入試に挑んでいる生徒達がいます。
本日も登校して、担任の先生と戦略会議をおこなっている姿もありました。
さて、職員室では第46回卒業証書授与式に向けての準備が始まりました。
今年度は久々に・・・
全校生徒が式に参列します!
「仰げば尊し」斉唱を行います!!
盛大に46回生の卒業を祝うため、準備を進めていきます。
【1月30日(木)本日の杉戸高校①】卓球部結果報告
本日の杉戸高校からは、先日実施された卓球部の大会結果報告をさせていただきます。
1月24日~27日の間で行われた、新人大会にて男女ともにそれぞれの分野で県大会出場が決まりました。
(おめでとうございます!)細かい詳細は、ぜひ部活動のページをご覧ください。
県大会は今週の土日に行われる予定です。(応援よろしくお願いします)
杉戸高校では、様々な部活動が日々の練習に励んでいます。
今後もホームページ等で、積極的に発信していこうと思います。
【1月29日(水)の杉戸高校②】軽音楽部 練習中
杉戸高校の軽音楽部。
杉戸高校内で、勢いに乗っている部活の1つです。
来週の1年生大会に向けて、
本日も練習会場の視聴覚室はにぎわっていました。
長年部員が愛用しているステージのドラムセットの前で、笑顔でパチリ!
★動画あり★【1月29日(水)の杉戸高校①】1学年体育 サッカー
杉戸高校周辺の最高気温は14℃。
冬としては、少し暖かい日になっています。
午後のグラウンドでは、
1学年体育のサッカーが実施されていました。
グラウンドに校舎の影が迫る中
生徒達のサッカーを楽しむ姿は、
まさに青春という感じですね。
【1月28日(火)の杉戸高校②】小川高校様と情報&エール交換
杉戸高校は積極的に外部に出向きます!!
本日は埼玉県立小川高校様に訪問させていただき、
お互いの学校の取組についての意見交換をさせていただきました。
小川高校様は1月26日(日)にも比企4県立高校合同進路説明会を成功させるなど、
杉戸高校には真似のできない取り組みも行っています。
県立高校同士の仲間としてライバルとして、
今後も良い関係を築いていきたいと思います。
小川高校様、
本日はお忙しい中貴重な機会を設けていただき、
誠にありがとうございました。
杉戸高校も負けないように頑張ります!!
【1月28日(火)の杉戸高校①】数学の補習
1年生に向けて、二次不等式と三角比の補習が行われました。
この2つと二次方程式はできないまま2年生になってしまうと、2年生の数学の授業には着いていけなくなります。1学年の数学科は1年生の生徒全員が今日の内容をマスターして進級することを願っています。
【1月27日(月)の杉戸高校】ゆく河の流れは絶えずして
1月27日の杉戸高校…平常授業(3年生は家庭研修)
3年生は今日から家庭研修に入りました。学校に登校して自学自習に励む者もおりますが、学年の廊下は静かな状況を鑑みると今年度もそういう時期になったのだと時の流れを感じます。すでに入試が始まっている大学もありますが、第一志望に合格できるように最後まで諦めずに精進してください。
「愚直とあざけらるるとも、結局の勝利はかならずまじめな者に帰するものだという確信をもつことが必要である。」
(東郷平八郎)
★動画あり★【1月25日(土)の杉戸高校】吹奏楽部& 書道部 イベント 報告
本日はイオンモール春日部にて、春日部税務署さんから依頼を受け、吹奏楽部と書道部のコラボレーションによる書道パフォーマンスを行なってきました。
第一部は吹奏楽部の演奏。ノリのいい5曲を演奏しました。動画は学園天国の一節です。会場には3階まで合わせて200〜300人のお客さんが見てました。会場全体が手拍子で一体となって盛り上がっていました。
第二部は書道パフォーマンス。吹奏楽部の演奏をBGMに、大きな紙を広げて部員全員で作品を完成させました。圧巻の迫力です!
★動画あり★【1月24日(金)の杉戸高校】迷路でメロメロ
昨日のネタになります。
杉戸高校3年生のロングホームルームの時間に、
迷路が行われていました。
迷路にタイムアタック。
迷路の種類はものすごく 豊富ですが、
同じ 迷路にチャレンジできるのは3回まで。
生徒たちは楽しそうに取り組んでいました。
↓↓↓
この迷路には深い 目的があります。
先ほど 「3回まで同じ 迷路にチャレンジできる」と書きました。
実はこの迷路は、
「繰り返しチャレンジすることで」
「2回目 3回目とだんだん上達していく」
ことを生徒に確認させる 狙いがあったのです。
迷路だけではありません。
勉強も部活も、
卒業後の人生も、
様々な 難しいことに直面するはずです。
そんな時この迷路 チャレンジを思い出し、
「何度も繰り返し やれば必ず上達する」
という実体験を生かして欲しいと思います。
3年生 ラストのロングホームルームにふさわしい内容でした。