2024年9月の記事一覧
【9月27日(金)の杉戸高校】杉戸高校応援歌
こちらの写真は先週の土曜日学校に来た時、偶然発見したものです。
校歌はもちろん知っていたのですが、応援歌まであったとは知りませんでした…。
杉戸高校のOGの先生に聞いてみても知らないそうです。これは杉戸高校七不思議かもしれません…
生徒の皆さんやこの投稿を見てくださっている方はご存じでしょうか?引き続き調査をしていきたいです!
★動画あり★【9月26日(木)今日の杉戸高校②】アニメ「めぐみ」視聴(企画・政策:政府・拉致問題対策本部)
杉戸高校の木曜日6時間目はLHR(ロングホームルーム)。
各学年やクラスが、工夫を凝らして通常授業ではできないことに取り組んでいます。
3学年ではアニメ「めぐみ(企画・政策:政府・拉致問題対策本部)」を学年全員で視聴して、人権教育について考える大切な時間となりました。
【9月26日(木)今日の杉戸高校①】分野って何?
本日の杉戸高校は、1年生の進路講演会についてお伝えします。
本日はリクルートの方にご来校いただき、「分野って何?」というテーマでお話をしていただきました。
今後の進路選択にあたり、自分の興味のあることや、将来就きたい仕事の内容を知ることはとても大切なことです。
生徒たちは、ワークシートをもとに、自分の興味のある分野を一生懸命調べていました。
改めて、自分の興味のある分野について研究したことで、今後の勉強のモチベーションにも繋がったと思います。
★動画あり★【9月25日(水)の杉戸高校②】午後のサッカー
本日の杉戸町の最高気温は24.6℃。
少し肌寒い気もしますが、勉強にもスポーツにも快適な気温です。
午後のグラウンドでは、体育の授業で1年生のサッカーが行われていました。
曇り空の下でしたが、生徒達は秋の空気の中、楽しそうに汗を流していました。
【9月25日(水)の杉戸高校①】コスモスの季節
杉戸高校の校舎前の花壇にコスモスの花が咲いています。
コスモスは可憐な花ですが強風にも倒れることがない生命力の強い植物です。
花占い(花びら占い)におすすめの花10選 というサイトによると
コスモスは10位だそうです。花びらは偶数枚で結果が判りやすいので
ドキドキしませんね。
右は造花のモチーフ
★動画あり★【9月24日(火)の杉戸高校②】SDGzoo キックオフミーティング
【毎日新聞主催 東武動物公園で学ぶSDGzoo】
実施日:令和6年11月16日(土)、17日(日)
有志参加:埼玉県立杉戸高校 獨協大学
協賛(毎日新聞を通じて追加募集中)
:ミライフ東日本 エイチワン みずほ銀行 江崎グリコ
杉戸高校生徒に有志参加を募ったところ、
なんと70名以上の応募がありました。
本日放課後にキックオフミーティングが実施され、
本番に向けた準備がいよいよ始まりました。
クイズラリーや生き物教室、
協賛企業ブールのお手伝いなどを通じて、
杉戸高校生が地域の方々と触れあいながら、
生物多様性を学ぶ貴重な機会としたいと思います。
クイズラリーのクイズ考案が現時点でのメイン作業。
高校生の発想で、動物クイズ原案にチャレンジ中です。
目指せ、採用!!
★動画あり★【9月24日(火)の杉戸高校①】獨協大学生による探究講座
杉戸高校の火曜日6時間目は総合的な探究の時間。
本日は1学年・2学年の合同企画で、
獨協大学教授の高安健一先生とゼミ生の方々にご来校いただき、
大学生による探究活動のプレゼンテーションを行っていただきました。
「せんべい」「染物」と並んで草加の三大伝統工芸でありながら、
知名度が劣る「レザー(皮革)」に知名度向上に関する探究と結果についてのプレゼン。
具体的に商品の製作、販売を行い64万円を売り上げ、
最終的には知名度アップを具体的な数値のエビデンスで示すことができたという
見事な内容のプレゼンテーションでした。
SDGsの視点から3年間かけて地域の課題解決を探究している杉戸高校生にとって、
大変素晴らしい見本です。
高安先生、ゼミ生の方々、
本日はお忙しい中本当にありがとうございました。
★動画あり★【9月21日(日)の杉戸高校】デジタル掲示板
杉戸高校は令和6年度、
文科省から高等学校DX加速化推進事業の指定を受けました。
コンピューター室や情報の授業の充実はもちろんですが、
それ以外でも新しい機器が導入されています。
なんと 広報用にデジタル掲示板が登場。
準備が間に合えば、
10月5日 土曜日実施と 第2回 学校説明会で、
皆様にお披露目できたらいいなと思っております。
今後も杉戸高校の DX チャレンジは続いていきます。
★動画あり★【9月20日(金)の杉戸高校②】Origami
受験勉強に熱の入っている杉戸高校3年生。
応用英語では過去の大学受験問題を用いた授業が続いています。
今日の授業の長文の題材は「英語となっている日本語」。
karaoke Karate Manga Otaku など、多くの日本語がすでに世界共通語となっています。
Origamiもその一つ。
今日は気分転換に、英語の解説を聞きながら折り紙で手裏剣を作ってみました。
さあ、できるかな?
わずか数分ですが、生徒達はとても楽しそうでした。
【9月20日(金)の杉戸高校①】ジグソー法を用いた研究授業
今日は初任者の数学の先生による研究授業が行われました。
身近なカードゲームを題材に、場合の数と確率について学んでいました。
生徒は難しいところも話し合い、それぞれの班が解答を出せるよう努力していました。こうした生徒にとって身近な話題から取り組める授業を行うと、生徒は興味がわきやすく楽しんで取り組んでいるようでした。
10月5日には杉戸高校の学校説明会と授業公開が行われます。ぜひ普段の授業の様子をご覧いただいて、高校選びの参考にしていただければ幸いです。