最新情報

2023年5月の記事一覧

【2学年遠足】

5月26日(金) 2学年は、班別研修による遠足を実施しました。修学旅行実施の際の集合場所の確認や、大学見学会を実施し、有意義な一日となりました。

【3学年】5/26 遠足

3年生の遠足は東京ディズニーランドに行ってきました。ディズニーでの遠足はコロナ禍前の2019年以来4年ぶりでした。当日は多くの来客者で混雑していましたが、定期考査後の息抜きにはなったかと思います。最後に、実施に携わった全ての皆様に学年団を代表しまして感謝申し上げます。

第1学年【遠足】

5月26日(金)に栃木県の戦場ヶ原にハイキングに行ってきました。

天候も良く、まさにハイキング日和でした。

ゴールの湯滝を目指して、クラス毎で一所懸命に歩きました。

途中の風景を楽しみながら、自然を満喫できた一日になったと思います。

 

★動画あり★【5/30(火)の杉戸高校】テスト返却で大騒ぎ

5月30日(火)の杉戸高校

全学年:平常授業

・・・・・・・・・・・

今週は体育祭ですが、空模様が心配です。

 

朝の職員朝会で、生徒達のために、

本年度は体育祭予備日を2日間設定することになりました。

 

関東地方でも梅雨入り目前となっていますが、

「生徒達のために何とか体育祭開催を」と、

体育の先生方はご尽力されています。

 

さて、昨日から各クラスで中間考査の返却が開始されました。

2年生の英語コミュニケーションⅡでの返却の様子です。

そりゃ、もう、大騒ぎです。

途中で「やめて~」と大声を出しているのは、

クラストップの点数だった生徒です。

 

点数に一喜一憂するのも青春時代の1ページですが、

各自解きなおし、振り返り、

期末考査につなげることが大事ですよ!!

 

【5月29日の杉戸高校②】全校集会

本日はリモートで全校集会が行われました。

校長講話では、ChatGPTの話題に触れられました。利用者の質問に対して具体的な回答を返してくれるChatGPTですが、必ずしも正確な答えを教えてくれるわけではなく、時には誤った回答が返ってくるそうです。そのため私たち自身に教養がなければ、AIの回答が間違ったものであるか見抜くことは困難です。私たち自身の教養を磨くと共に、AIの使い方を考える必要があるということを、松本校長先生の講話を通じて全校で再認識しました。

松本校長による講話の様子

 

また、部活動表彰も行われました。

女子テニス部、空手道部男子、空手道部女子、男子卓球部、陸上競技部がそれぞれの大会で優秀な成績を修め、表彰されました。また夏に向けて多くの大会が行われます。1学期の終わりにまた多くの部活が表彰されるよう、杉戸高校で一丸となって励んでまいります。表彰を受ける空手道部男子

【5/29(月)の杉戸高校①】前期教育実習が始まりました。

5月29日(月)

全学年:短縮授業 全校集会 整容検査

・・・・・・・・・・

本日から前期の教育実習が開始されました。

合計8名の実習生が、

緊張気味に今朝、全職員の前で挨拶をしてくれました。

全員、杉戸高校の卒業生です。

 

まずは校長先生から、講話をいただきました。

その後、教頭先生、教務主任、生徒指導主任から

教育実習に臨む心構え等のレクチャーを受け、

早速指導教官の先生方と一緒に、各教室に向かっていきました。

 

8人全員がはつらつとしていて、立派な若者です。

教育実習生といっても、生徒にとっては「先生」です。

常にそれを意識して、有意義な数週間にしてください。

 

後輩の現役杉戸高校生も、期待していますよ!

 

【5/26(金)の杉戸高校】生徒のいない学校

5月26日(金)の杉戸高校

全学年:遠足

1学年:日光方面ハイキング

2学年:羽田空港集合練習、東京都内大学見学

3学年:東京ディズニーリゾート

★遠足の様子は、後日各学年より記事掲載予定

・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

上記の通り、本日、全学年遠足です。

ということで、生徒のいない杉戸高校です。

 

外観から、シーンとしています。

誰もいない教室、廊下は、とても静か。

いつもいかに多くの生徒が在籍していて、

我々が活気をもらっているかがわかります。

 

まずは、無事遠足を終えること。

そして、月曜日からまた元気な声を聞かせてください。

 

部活動では、明日から戻ってくる生徒も多いはずです。

 

 

 

【5/24(水)の杉戸高校②】埼玉新聞に掲載されました。

 

先日実施した教員研修会の模様が、

5月23日(火)付埼玉新聞10面に掲載されました。

 

生徒募集をテーマに、

教育ジャーナリストの梅野弘之先生にご講演いただきました。

 

研修会の様子は、梅野弘之先生のブログでも

2回ご紹介いただきました。

 5月18日(木)梅野先生ブログ

 5月24日(水)梅野先生ブログ

 

自主参加ながら多くの先生方に出席をいただき、

大変熱のこもった研修会となりました。

 

杉戸高校では定期的に教員研修会を実施し、

学校内では知ることができない最新情報や

他業種からの見解を得ながら、

幅広い視野で教育活動を行っています。

 

埼玉新聞社 高校受験ナビにも掲載されています。

 

 

 

 

 

【5/24(水)の杉戸高校①】中間考査4日目(終了後、1学年夏服引き渡し)

 

5月24日(水)の杉戸高校

全学年:中間考査4日目

終了後、各学年で学年集会など

3年生:卒業アルバムクラス写真撮影、遠足直前指導

2学年:修学旅行事前学習、遠足直前指導

1年生:学年進路指導、遠足直前指導、夏服引き渡し

・・・・・・・・・・・・・・・・

中間考査が無事に終了しました。

1学期中間考査最終日の恒例行事として、

1年生への夏服引き渡しが行われました。

すでにポロシャツを着用している生徒もいますが、

夏服引き渡しが終わると、

いよいよ夏がやって来るという感じになります。

 

夏服を受け取った1年生に中間考査について聞いてみました。

「中学時代と比較して、量も多く内容が濃かった。」

「レベルが高い。ヤバい。」

「特に数学が難しくなった気がする。」

 いろいろと戸惑うことも多かったようです。

 

でも、大切なのは「答案内容の振り返り」。

 

26日(金)の遠足が終わったら、1学期後半に向けて頑張っていこう!

 

【5/23(火)の杉戸高校】直前の追い込み(中間考査3日目)

5月23日(木)の杉戸高校

全学年:中間考査3日目

・・・・・・・・・・・・

朝から雨です。

杉戸高校は中間考査3日目となります。

 

本日は考査と考査の間の休み時間の様子です。

考査間の休み時間は15分間。

15分といっても、考査開始5分前には着席のため、

実際には10分程度です。

 

その10分間で、最後の確認を行っているグループがありました。

数分後に迫る考査に向けて、皆必死です。

 

考査5分前になると、勉強道具をきちんとしまい、

緊張感のある雰囲気となります。

考査に向かう姿勢は、さすがです。

 

いよいよ残り1日。

考査が終われば開校記念日と遠足が待っています。

 

さあ、あと1日頑張ろう!