2023年4月の記事一覧
【4/28(金)の杉戸高校】「かやの実」を食べて歌おう
4月28日(金)の杉戸高校
全学年:平常授業(55分の6時間授業)
・・・・・・・・・・
本日は、高宮先生の音楽の時間の紹介します。
3年生の選択音楽の時間にお邪魔しました。
本日は歌唱です。
「かやの木山の」 作詩:北原白秋 作曲:山田 耕筰
歌う前に、高宮先生が何かを生徒に配り始めました。
「かやの実」です。
「かやの実」とは、もちろん「かやの木」の実。
大相撲の土俵の鎮めものになっている日本古来の木の実です。
イメージを大切にして歌う指導は見事です。
生徒達は「かやの実」を食べてから「かやの木山の」を歌います。
吹奏楽部の顧問でもある高宮先生。
杉戸高校吹奏楽部の定期演奏会は、
6月10日(土)春日部市民文化会館にて開催です。
会場 14:30 開演 15:00
お待ちしています!
【受付中】6月15日(木)塾関係者対象 杉戸高校説明会
杉戸高校では、6月15日(木)に、
塾対象(先生方、スタッフの方々)を対象とした杉戸高校学校説明会を実施します。
塾の関係者の方々が、県立高校内部に入れる貴重な機会です。
全体会の後、施設見学や授業見学もあります。
たくさんのお申込み、お待ちしております。
(中学校の先生方も、ご希望あれば申し込み可能です。)
←お申し込みは、QRコードからお願いします。
【4/27(木)の杉戸高校】タブレット活用してます。
4月27日(木)の杉戸高校
全学年:午前中 55分授業を3時間 午後:身体測定
・・・・・・・・・・・
本日は数学の大城将司先生の授業を紹介します。
1学年担任の大城先生は、ICT活用を積極的に行っています。
本年度から、杉戸高校でも1学年は全員タブレット所有となりました。
本日の数学の授業の一場面です。
タブレットから、リアルタイムで手書きの解説がスクリーンに表示されます。
生徒達の机上にも、タブレットが置かれています。
個性あふれる多彩な授業が、杉戸高校の特徴です。
教員がお互い学びあい、授業改善を続けています。
【4/26(水)の杉戸高校】大御所の世界地図
4月26日(木)の杉戸高校
全学年:平常授業(55分授業で6時間)
2年生:歯科検診 2年生・3年生の一部:内科検診
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
令和5年度は4月10日より、【今日の杉戸高校】と題して、
日々の日常を紹介しています。
生徒の様子から先生紹介、きれいな花などを掲載してきました。
いままでの記事で、一番注目されたのは、
4月19日(水)の大御所、田名網先生の紹介記事でした。
学校外部より、
「ぜひ田名網先生の描く世界地図を動画で見たい」
と要望を受け、本日動画にてアップいたします。
田名網先生は、休み時間の開始直後に教室に入り、
世界地図を描いて授業の準備をなさいます。
さあ、見事な地図が完成です。
多くの教員がデジタル素材に頼る中、
田名網先生の手書きの世界地図は、とても貴重です。
今日もこの地図で、世界史の授業が開始されます。
★R5.4.28追記【4/25(火)の杉戸高校②】大学との連携
(R5.4.28 追記)
この記事は、4月28日付で、獨協大学のHPに紹介されました。
https://www.dokkyo.ac.jp/information/2023/20230428006393.html
・・・・・・・・・・・・・・・・
4月25日(火)の杉戸高校②
毎週火曜日の6時間目は「総合的な探究の時間」です。
3学年では、獨協大学経済学部教授の高安健一先生をお迎えし、
魅力的なプレゼンテーション講座を行いました。
高安教授のゼミの学生さんたちも、一緒に来てくれました。
まずは、高安教授から、
「プレゼンテーションは準備をしっかり行うことが大切」と
レクチャーがありました。
そして、戦略的に相手に伝えるように、ステップを踏むこと。
パワーポイント等の画面以上の内容を、
いかに相手に訴えていくかを教わりました。
時々入る進路情報、貴重でした。
続いて高安教授ゼミの現役の獨協大学生から、
自分たちで実際に企画、運営した
東武動物公園とコラボ企画を説明していただきました。
名付けて「SDGzоo」。
SDGsの観点から、東武動物公園内で希少生物を知るための
小中学生対象のスタンプラリーを行ったそうです。
企画の裏側で、どんな戦略を立て、どんな人に会い、
どのように実行していったかのリアルな体験談に、
3年生は集中していました。
本日は貴重なお話をありがとうございました。
高安教授は、次回は9月に来校予定です。
9月は杉戸高校3年生のプレゼンテーションを実際に見て、
アドバイスいただきます。
杉戸高校と獨協大学は、
今後も学生交流を含む様々な企画で、連携していきいます。
【4/25(火)の杉戸高校①】元気はつらつ!!
4月25日(火)の杉戸高校
全学年 平常授業(55分授業6時間)
・・・・・・・・・・・
本日は理科(生物)の髙橋勇一郎先生をご紹介します。
杉戸高校には高橋先生が複数いらっしゃいますので、
親しみを込めて「勇一郎先生」と皆が呼んでいます。
白衣の似合う先生です。
今日は1年3組の生物基礎の授業を取材しました。
勇一郎先生、冒頭からエンジン全開。
予想を超えた教え方で、生徒たちをひきつけます。
現在2年生の担任ですが、
受験シーズンは3年生から面接指導などで引っ張りだこです。
探究部主任でもある勇一郎先生。
ぜひ一緒に「深い学び」を探究してみましょう。
【4/24(月)の杉戸高校②】先生も学んでます。
4月24日(月)放課後、
杉戸高校は教員研修会を実施しました。
リクルートより小川真澄様を講師にお迎えし、
「スタディサプリ」の効果的な活用についての
レクチャーを受けました。
様々な教育支援システムがありますが、
我々教員も自ら学ばなければ使いこなせません。
生徒達の未来のために、先生たちも研修が続きます。
小川様、本日は杉戸高校のために、ありがとうございました。
【4/24(月)の杉戸高校①】令和6年度向け学校案内作成開始
4月24日(月)の杉戸高校
全学年:平常授業(55分×6時間)
1年生・内科検診
教職員研修(スタディサプリ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
杉戸高校では、「令和6年度受検生向けの学校案内」の作成が開始されました。
先生方から推薦された生徒モデル候補たちが集結。
今後の流れが説明され、打ち合わせが行われました。
今年は、生徒会長のご尽力で「メイキングムービー」にもトライしてみます。
さあ、どうなるか?
杉戸高校「学校案内」ご期待ください。
【4/21(金)の杉戸高校】楽しくバスケ
4月21日(木)の杉戸高校
全学年:短縮授業 生徒面談ウィーク
・・・・・・・・・・・・・・・・
本日は、女子バスケットボール部を紹介します。
4月より本校OBの上原拓馬先生が赴任され、
新たに女子バスケットボール部の顧問となりました。
ご自身も高校時代はバスケットボール部だったそうです。
後輩となる生徒たちと一緒にバスケができることが、とても嬉しいそうです。
基礎基本から丁寧に、楽しみながら練習している部活です。
いつもおしゃれな上原先生は、現在人気上昇中です。
上原先生からのメッセージです。
「杉戸高校で、
一緒に楽しくバスケをやりませんか?
待ってますよ!」
【4/20(木)の杉戸高校】見上げてみれば藤の花
4月20日(木)の杉戸高校
全学年:短縮授業 生徒面談ウィーク
・・・・・・・・・・・・・・
杉戸高校の正門付近で、空を見上げてみてください。
杉戸高校が教科書でお世話になっている田沼書店様より、
満開の藤の枝が通学路までのびています。
ほのかに香りも漂っていて、癒されます。
薄い紫色は、まさに「藤色」。
とてもきれいです。
杉戸高校に来られる際は、
ぜひご覧ください。