2022年4月の記事一覧

男子バスケットボール部応援

 4月23日(土)令和4年度バスケットボール関東大会春季高校東部支部大会の応援に行ってきました。高校生が何かに打ち込む姿は、観ている人に勇気を与えてくれます。声を出しての応援はできませんでしたが、目いっぱいの拍手で応援できました。結果は、羽生第一高校を相手に77ー59でみごと勝利しました。

 コロナ禍で思うように練習ができない期間もありました。練習試合の制限は現在もあります。そんな中、新顧問(監督)を向かえ、更なる飛躍が期待できそうな試合でした。

0

令和4年度1学期始業式校長講話

皆さん、おはようございます。
令和4年度が始まりました。
担任先生や学年主任から新学期なのでいろいろ話を聞くと思いますが、私は3つの話をします。

講話の目標は「校長の話を聞き、自分はこの内容を理解し、行動を起こすか、起こさない判断する。」判断です。
判断するでその後の実際の行動は評価規準に入っていません。

進路選択の話
3年生、今思っている進路希望を最後まで挑戦して、実現してください。
決して諦めることのないように、諦め癖がつきます。
これからの人生、選択しなければならない機会が幾度となくあります。最後の判断をする時、何を大切にするか?
より実現性を取るか、希望・やりがいを取るかです。
2年生の、1年かけて、自分の進路希望を決定してください。
自分の学問に対する興味関心からの選択、将来の職業を見据えての選択、自分の見得の選択、時間稼ぎの選択なんでもいいです。基準は人それぞれです。担任の先生は君たちの選択基準に応じて相談にのってくれるはずです。
以前も話しましたが、理系文系で迷っている人は東京大学をすすめます。理一からも法学部へ行けます。文一からも工学部へ行けます。

日々の授業の話
授業の目標・CANDOつまり何ができるようになるかを毎回の授業の初めに言ってもらうようにお願いしました。
皆さんは、毎回の授業を正確に自己評価できます。評価は達成できたか、できなかったか。大体できたという中途半端な評価は無しです。
目標を達成できなかった授業は何もしなかったらできるようにはなりません。
自分の方法で目標達成のレベルにしておきましょう。

最後に。コロナについて
第六波は減少しつつも高止まりです。
本校に於いても多くの感染者が出ました。感染した状況の報告は入っています。
コロナに罹ることは全く悪いことではありません。
しかし、感染した状況を聞くと感染するべくして感染した事例が多数ありました。
本校のエビデンスを分析すると、杉戸高校では、感染拡大は起こさないことが100%できると確信しました。
条件は言われている感染予防策を実践するだけです。
三密の回避、不織布マスク、健康観察票の提出、黙食
たったこれだけです。
ですが、できない、やろうとしていない、杉高生もいます。このような事実からすると、杉戸高校で
感染者が出ると二次感染を防ぐには不可能、0%かもしれません。
体育祭、遠足、文化祭、2年生の修学旅行学校行事を実施するのは君たち全員の肩にかかっています。

0

野球応援

4月11日(月)越谷市民球場へ野球部の応援に行きました。コロナ禍で試合へ行くのは厳しく制限されていて、杉戸高校着任以来初めてです。

試合は残念ながら負けてしまいましたが、最後まで白球を追う姿には、人を勇気づける力があると思います。早く、コロナが収束し、生徒、吹奏楽部、保護者、OB、教職員での応援ができる日が訪れてほしいものです。

0

令和4年度第46回入学式校長式辞

 新入生の皆さん入学おめでとうございます。埼玉県立杉戸高等学校を代表して、皆さんの入学を心からお祝いいたします。共に夢を実現しましょう。本校は全力でサポートします。
経験したことのないパンデミックの中での中学校生活、そして受験勉強、入学前から異例の経験を積んできたみなさんは、すでにブレイクスルーを経験しています。これからの人生にとっては強みになります。ブレイクスルーとは、進歩の障壁や困難な課題を従来にない方法によって突破することです。
 そして、新入生をここまで支えてこられました保護者の皆様にもお喜びを申し上げます。コロナ禍の受験は心労が絶えなかったこととご推察いたします。保護者の皆様も今までの中学生の保護者とは異なった、環境下でお子さまの中学校生活をサポートしたということはブレイクスルーを経験したということです。
 さて、今年度も入学式は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、保護者の方々は一名のみのご臨席となり、式次第も一部を削ることで時間短縮した入学式となってしまいました。教職員一同も残念に思っており、申し訳ない気持ちでいっぱいです。新型コロナウイルスの終息はまだ見えません。この先どうなるかわかりません。
新型コロナウイルスに限らず私たちは予測困難な時代に生きています。ロシアのウクライナへの侵略、異常気象、マイクロプラスチックによる環境汚染、産業構造の急激な変化、など10年後、どうなっているかわかりません。
これらの予測困難な課題には明確な解決方法はありません。世界が力を合わせて解決していかなければなりません。最も重要な概念は、誰一人取り残さないサスティナブルな社会、持続可能な社会です。
 本校の三年間でこうした課題解決に取り組む力を身に付けるべく、気概をもった有意義な高校生活を送ってください。今が大切です。恵まれた自分に感謝し、一度しかない高校生活を大切にしてください。私たちより不便で厳しい闘いを強いられている人たちが世界に多くいることを決して忘れてはなりません。ネットで時間を浪費することの無いように。
 そこで、これからの三年間の高校生活で皆さんに、心がけてほしいことを3つ申し上げます。
ひとつ目は、一生懸命勉強することです。
 高等学校は、学ぶことを学ぶ場です。知識量はスマホにはかないません。ただ、覚えるにとどまらず、基礎を突き詰め、とことん納得するまで主体的に勉強し、別の言い方をすると、自分で自分の状態を知り、勉強方法を自分で工夫調整し、思考力・判断力を身に付けてください。しっかりした人間は、自分で物を考えることのできる人であり、社会のイノベーションに欠くことのできない独創性・創造性は、このような人物が持つことができます。
 二つ目は、学習、部活動、社会活動を通して幅広い教養を身に付けて欲しいということです。
 幅広い教養は、人間形成上欠くことのできない大きな要素です。文系だから数学は勉強しない。受験科目でないから手を抜く。受験勉強のためと言って部活動をやめる。このようなことはやめてください。グローバル化が進む今日、幅広い教養は必要欠くべからざるものです。日本の文化、相手の文化を知らなくて、ビジネス交渉はできません。デジタル化が進む現在、データを解釈できない人は必要とされません。人を思いやる、他者を尊重しなくては、コミュニケーションは進みません。これらすべてに幅広い教養が必要です。
 三つ目は、常に考えてください。疑問をもってください。なぜだろう。なんだろう。どうしたらよくなるだろう。
 部活動も自分の頭で考える力を養う場です。例えば、次の試合に勝たなければいけないという課題解決に対して、どの技を習得すればよいか、どのように習得すればよいか、どのような戦術をとったらよいか、対戦相手の特徴は、など、いわば皆さんは仮説をたて、どの仮説を実行するのが良いか、日々の練習で確かめて、検証して試合の勝利という結果に結びつけていきます。まさに学問の方法論に他なりません。これは文化部の活動でも全く同様です。入学の手引を読んだ人はわかると思いますが、これがPDCAサイクルです。
以上3つのことを心掛けた三年間の高校生活は、皆さんの夢を実現してくれることでしょう。
 最後に、皆さんに今日(きょう)必ず、おこなってほしいことがあります。家に帰ったら、ここまで育ててくださった保護者の方に感謝の気持ちを伝えてください。「いままで育ててくれて、ありがとう。これからも支えてください。」と。

令和4年4月8日
埼玉県立杉戸高等学校校長 蛭間 督

0

自販機が新しくなりました。

 自動販売機の更新年度となり、新しくなりました。いろいろな食品が値上がりしていますが、本校の飲料品は値下げすることができました。また、食べ物も入れてほしいとの生徒の要望で栄養補助食品がはいりました。

 ちょっとですが、良い学校になったかな? コンビニ自販機のようなものが生徒のベストの要望だと思ったのですが、県立高校では入れるのは、高い障壁があり導入は難しかったです。m( ̄ー ̄)m

0