2022年1月の記事一覧
英検実施
1月21日(金)放課後英検が実施されました。準2級48人、2級48人が一次受験しました。
大学入学共通テストの英語民間試験の導入は見送られましたが、多くの大学で優遇制度を設けています。(英語に加点、英語の免除、出願資格など)英検は自分の英語能力の証明になります。卒業までに2級全員合格を目指してほしいと思います。
本校では2年連続で準1級合格を出しています。英検準1級は埼玉県の教員採用試験で加点されます。
教員志望者説明会
今日1月21日(金)放課後(16:15から)2年生の希望者に対して、「教員志望説明会」が行われました。
本来なら本校に来てもらい、対面で説明をしてもらうはずだったのですが、まん延防止等重点措置の関係でZOOMによるオンラインの説明となってしまいました。
埼玉県教育局の方から教員の魅力や教員になるために必要なことなど多岐にわたたり、お話を聞くことができました。質問もたくさんで、有意義な時間だったと思います。本校生徒から数多くの教員が出ることを望みます。
大寒
今日は二十四節気の一つで大寒です。一年で最も寒い時季です。今日の朝も寒かったです。日中は日も差し南側の教室は暖かかったです。
明日からまん延防止等重点措置に埼玉県が対象になり、対象地域は県内全域となりました。今までにも増して感染予防を徹底していきます。冬は換気が大変です。生徒は寒いので換気を嫌がります。恰好を気にする生徒もいて、セーターで授業を受けている生徒もいます。寒いです。授業担当の先生が嫌がる生徒がいるので、窓を開けての換気は大変なようです。しかし、先生の責任として、対角にドアを開け、二酸化炭素が1000ppmを超えないように換気をしています。
目に見えないvirusとの闘いが続きます。来年の大寒にはドアを閉め、暖かい教室で授業を受けるられるようになってほしいです。
ダンス部全国大会出場
1月15日(土)本校ダンス部がDance Drill Winter Cup 2022出場しました。会場は調布市の武蔵野の森総合スポーツプラザでです。ここは東京オリンピック・パラリンピック2020の競技会場で、オリンピックはバドミントン、近代五種(フェンシング ランキングラウンド)、パラリンピックは車いすバスケットボールの会場でした。(さすが全国大会)
COVID-19感予防で厳戒態勢の中、本校のパフォーマンスを観てきました。感染予防対策で選手、顧問とは会えません。私は素人なのでよくわかりませんが、本校の演技が一番素晴らしく、観ている人に元気を与えたように思えました。
令和3年度3学期始業式校長講話
皆さん、あけましておめでとうございます。
3学期を迎えるにあたり4つの話をします。
校長の話は退屈だとは思いますが、ここで話したことは周知済みとみなします。周知をは、大人の言い方で「杉戸高校生みんなが知っている。」という意味です。
一つ目
新年早々、心温まる話を聞きました。
1月7日の朝、職員用玄関の鍵が故障していて、業務さんは、生徒昇降口を開けることができず、困っていました。
新年早々、せっかく朝早く登校したのに、モーレツに寒い中生徒は、外で待たされてしまいました。この日は雪が降った翌日で特に寒かったです。
皆さんなら、業務さんに対してどのような行動をとりますか?
その生徒は、寒いだろうと
自分使っていたカイロを業務さんにあげたそうです。
この話を聞いた時、杉高生はすばらしい。心がほわっとしました。
こんな心を持った杉高が増えてほしいです。
このような力は教科の授業では育成できません。教科以外の本校の教育活動も大切にしてください。
私は、共感力について幾度なく話しています。ぜひ共感力を磨いてください。
2つ目
2学期末にアンケートを実施しました。様々な視点に基づいた意見がありました。
「先生が挨拶をしていない」というものがありました。
生徒指導部長の福島先生も生徒諸君に挨拶をする様に言っています。そんな中、先生がしていないということを聞き私はショックでした。
まず自分の言い訳をします。歳のせいかマルチタスクができなくなっています。
一つのことをやっていると、別の事が耳に入りません。もしかしたらこのような状況だったかもしれません。しかし、挨拶をするように指導している先生が挨拶できないなんて、由々しき事態です。ぜひ、誰なのか教えてください。
課題や宿題が多すぎ、休養する時間がない。部活で勉強する時間ない。という意見もありました。
諸君は何のために杉戸高校へ通っているのでしょうか?
私には、この意見に共感できていません。ぜひ、共感できるように教えてください。お願いします。
授業観察をしていますが、寝ている生徒がいまだにいます。それを注意しない先生もいます。
これにも共感できません。
眠たい時は立って授業を受けなさい。というのが私の考えです。
3つ目
共に目指そう夢の実現!
極限の努力をした人の見る社会
感じる社会、行動力は、途中で諦めた人とは異なります。
3年生、卒業まで、己のリミッターを外し、学業に励んでください。
卒業後の進路先という夢の実現
については、すでに実現していない人もいますが、社会に役立つという夢はあります。
その実現のために杉戸高校をつかってください。
これから受験する諸君
努力は必ず報われます。絶対合格します。試験の朝まで現役生は学力は伸びます。
2、3年生の諸君。夢の実現のために、努力してください。
夢がない人はとりあえず、東京大学へ行ってください。東大へ行けば、大体の夢は実現します。
4つ目、これが最後です。
お決まりのコロナ感染予防です。
オミクロン株の感染拡大が始まっています。
不織布マスクの着用、手指の手洗い、黙食、健康観察票の提出は、生徒諸君の責任です。
授業中の換気は、先生の責任です。
学級閉鎖、学年閉鎖、休校になっても不思議ではありません。
杉高は学びを止めません。オンライン授業、動画による授業の準備は各自しっかりしておくように。今日帰宅後、明日からオンライン授業という連絡が入るかもしれません。
令和3年度で教えるべき内容は翌年に持ち越しすることなく、全て終えるように先生方には、話してあります。皆さん夢は必ず実現させます。