2021年11月の記事一覧
ヤングケアラー研修会
11月25日(木)3.4限は1年生にヤングケアラー講演会が開催されました。
これに先たち2限には、教員を対象とした研修会が行われ、
「学校におけるヤングケアラー支援について」教育局市町村支援部人権教育課
「ヤングケアラー支援のために~ケアラー支援計画と支援施策~」福祉部地域包括ケア課
からの説明を受けました。
埼玉県は全国初のケアラー支援のための条例を制定し、県立学校としてもヤングケアラーサポートを行っています。埼玉県のケアラー支援について
沖縄修学旅行実施できました。
11月20日(日)から22日(月)の2泊3日の日程で修学旅行を実施しました。
コロナ禍で実施が危ぶまれましたが、沖縄の感染状況も落ち着いていたので、万全の感染対策のもと実施することができました。保護者の皆様の協力に改めて感謝申し上げます。修学旅行が実施でき本当によかったと思っています。杉戸高校の思い出の一つになったと思います。
杉戸高校は学校行事で主体性、協調性、共感力、発信力、継続力を生徒に育成する学校です。
調理実習
1年生の家庭基礎における調理実習の様子です。1クラスを半分に割って、密にならないように実施しています。
マドレーヌを作っていました。コロナの感染対策を行いながら、教育活動を確実に実施している杉戸高校です。
県民の日
11月14日は県民の日です。今年は150周年の年です。様々なイベントも開催されるようです。
明治4年(1871年)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である廃藩置県を行いました。廃藩置県による府県の統廃合で明治4(1871)年11月14日に忍県、岩槻県、浦和県などが併合され、「埼玉県」が誕生しました。当時の埼玉県の県庁所在地は岩槻で、地理的には現在の埼玉県をほぼ2分割。東側が埼玉県、西側は入間県という状況でした。そして。1971年に県民の日を定める条例が制定され、11月14日が県民の日となりました。
全国で都道府県民の日を制定している自治体は、1都20県、そのうち公立学校が休みなのは、茨城、群馬、埼玉、千葉 東京、山梨の1都5県のみです。今年は日曜日で損をしたと思っている人は、県民の日が休みなのは、全国でたったの6都県、もともとは得をしているのです。むしろ、県民の日は公立学校が休みの埼玉県の生徒は、授業がなくなって、損をしていると考えるべきでしょう。