2020年10月の記事一覧
杉戸町青少年健全育成連絡協議会講演会
10月30日14時から杉戸町生涯学習センター「カルスタすぎと」にて、杉戸町青少年健全育成連絡協議会講演会に出席してきました。埼玉県ネットアドバイザー吉田理子氏が講師で「インターネットの危険性と保護者の役割について」の演題でした。
子どもがスマフォを満ちたい理由と保護者が持たせたい理由は違っていて、まずのはその違いについて話し合いを持ったり、このことを(違っている)踏まえたルール作りが必要だそうです。ルールはあなたを守るためのもの。(その通りですね。)
ルールづくりのポイント
1 親子で話し合いで決める | 押し付けでなく、子供が納得し、守ることのできるルールづくり |
2 具体的なルール |
守っているかどうかわ曖昧にならないように 抜け道を作らない |
3 定期的にルールを見直す |
発達段階や交友関係の広がりに合わせてルールを変更 |
4 守れなかった時のルールも考える | 上の1から3を改めて確認した上で、罰則でなく「守れなかった時どう責任をとるか」という責任感や規範意識を醸成 |
5 困ったり、何かあったらすぐにおとなに相談する |
決めたら終わりではなく「始まり」 決めた後の保護者の見守りが大事 |
今後は電子マネーがらみの犯罪に巻き込まれる危険性が増すようです。(たしかに)
パン新メニュー
24日の学校説明会は天候にも恵まれ、滞りなく終了することができました。生徒諸君の協力もあり、本校の良さを中学生に伝えることができたと思います。ところで、、10月31日(土)はハロウィンです。最近日本でも街のあちらこちらで装飾を見かけます。
本校のパン販売でもハロウィン仕様のパンが販売されています。パイ風の生地にかぼちゃが挟まっています。甘くて王しいです。写真ではわかりにくいですが、お化けの顔をしています。この時期の限定販売だそうです。
Before After 栴檀の木
本校正門を入ってくると大木がそびえています。栴檀の木です。10月11日(日)に剪定を行いました。台風で作業ができるか心配していましたが、予定どおりできました。写真のようにさっぱりしまいた。これで強風による枝折れなどの心配もなくなりました。
|
|
|
BEFORE | AFTER |
2学期期末考査
令和2年度2学期期末考査が今日10月13日(火)~15日(木)までの3日間で実施されます。体調を整え、実力を発揮してほしいの思います。
ところで、8月24日から始まった2学期ですが、今年度初めて予定通り実施に至った教育活動のような気がします。令和2年の行事は中止とか延期とか実施内容の変更とか少なからずCOVID-19の影響を受けています。やっと日常が戻ったような・・・。しかし、まだ、休校の影響は残っています。中間考査後に健康診断をやったり、延期としていた遠足が中止になったり・・・。
Coronavirusを言い訳にせず、それそれの夢に向かって今やりべきことを自ら考え、実行してほしいと思います。
生徒会本部役員選挙
今日10月8日(木)授業は短縮45分授業で行い、6時間目終了を生徒会本部役員の立会演説会及び選挙が行われました。当然のごとく、立会演説はリモートで実施です。会長への立候補は2名(定数1)、副会長は3名(定数2)、書記長1名(定数1)、会計長1名(定数1)でした。生徒たちはリモートの扱い・しゃべりにもだいぶ慣れ、テレビ(プロジェクタ)映りも見栄えがしてきました。慣れないのは校長ばかりです。
投票後は即日開票で開票が行われ、当選者が確定したようです。(校長も誰が当選したかまだ知りません。)
リモート演説 |
|
ICT研修会
10月7日(水)放課後、教職員対象のICT研修会を開催しました。埼玉県立総合教育センターの方を講師に、タブレット(ChromeBook)を使い、GoogleClassroomの使い方や授業動画撮影の方法の研修です。すでに、多くの授業でタブレットを使った授業実践は行われたいますが、中間考査1週間前で部活動がない放課後の時間を使い、専門家の先生から、今一度基礎から学びました。今日の研修会により、今一歩進化したタブレットを使ったわかりやすい授業が展開できればと思っています。
英検実施
10月2日(金)2020年度第2回英語検定が本校準会場にて一次試験を実施しました。今回は2級31名、準2級44名が一次試験から、13名が一次試験免除で二次試験からの挑戦で、計88名が受検しています。
第1回では、二級が24名合格しました。そして、準1級に1名合格しました。準1級は大学中級程度とされ、埼玉県の英語教員採用試験で10点の加点要件にも挙げられています。杉高生の実力の一端を示すものです。
体育祭
今日10月1日(木)は杉戸高等学校第44回体育祭が開催されました。昨日の天気予報では午前は雨の予報でしたが、杉高生の思いが通じたのか、何とか曇りと持ちこたえてくれ、午後は晴れ間も望み絶好の体育祭日和となりました。
力いっぱい競技する高校生の姿を見ると、今までの日常が返ってきたようでした。しかし、現実はそうではありません。観戦転・応援中はマスクの着用、競技後は手の消毒などCOVID19予防に万全を期しての開催です。
令和2年度で初めての全校生徒が一堂に会しての学校行事、3年生の諸君にも記憶に載る行事となったと思います。コロナ禍で開催された体育祭、たった1日ですが、これまでの準備を含め、杉高生が大きく成長した姿をみることができました。