2020年7月の記事一覧
ボランティア清掃活動
7月22日(水)放課後に部活動を中心にボランティア清掃を行いました。梅雨が長引いていて、実施できるか不安でしたが、天気予報は外れ、雨雲はどこかへ行ってしまいました。杉戸高校の敷地内の草取りも行いましたが、本校周辺のゴミ拾い行いました。300名あまりの生徒が参加しました。少しでの地域の美化に役立てばと思っています。
3年生進路講演会
今日は1,2年生は実力テストです。試験範囲のないテストです。臨時休業中の学習の成果が分かります。昨日までの期末考査に続き、テストです。臨時休業の影響がこんなところにも出ています。3年生は午前授業でした。
4時間目は進路講演会が行われBenesse(ベネッセ)の方を講師に今年度の入試制度やこれからなすべきことなどの話を聴くことができました。各教室へGoogleMeetで配信されました。体育館で聞くより、エアコンの効いた教室で机に座って、きちんとした姿勢でメモをとりながら集中して聴くことができたと思います。
テニスコート整備
やっとテニスコートの整備が始まりした。本来ならば、19日までに終了し、期末考査が終わった今日から使えるはずでした。異例の長雨で工事は全く進まず、やっと始めることができました。3,4,5コートを整備するため、1,2,3番コートで練習することになるでしょう。今後の天気が気になります。梅雨明けはまだ先になりそうなので・・・。
.
1学期期末考査が始まりました。
1学期期末考査が7月15日(水)~20日(月)までの日程では始まりした。今年はCOVID-19による臨時休業で1学期中間考査は実施できませんでした。1学期の定期考査はこのテストのみです。休業期間中の学習の成果、学校再開後の学習の成果を十分発揮してほしいです。
ところで、テストには3つ面があると思います。
1つ目は評価・成績をつけるための資料。
2つ目は先生が生徒の達成度を知り、先生自身が授業を反省をする資料。
3つ目は生徒自身が自分の達成度を知り、自己反省し、次の学習につなげる資料です。
どうしても1つ目に関心が行きがちですが、2つめ、3つめは結構重要だと思います。
2学年卒業生の話を聞く
7月9日(木)のLHRは2年生は、この春卒業した先輩の話をお聞きしました。高校生活や大学受験、そしてCOVID-19下での大学生生活。どの話題も生徒にとって貴重な話でした。先輩の話は貴重です。無駄にしないようにしてほしいです。
先輩も言っていました。「今からやれば、どんな進路でも実現できます。」
生徒総会
今日7月9日は生徒総会がGoogleMeetを使ってオンライン会議で開催されました。3密を避けるため、大講義室と各クラスをつなぎ、議事を進行していきました。すべて原案通り承認されました。校長あいさつでは、「直接民主制と間接民主制」の話をし、いかに総会が大切な会議なのか、受け身ではなく主体的に参加するよう、呼びかけました。
校長室のお花
7月になり1年生は部活動の所属が決まってきました。グランド・体育館・校舎と放課後は部活動を行う活気ある生徒の姿や声が杉戸高校に戻ってきまいた。けれども期末考査1週間前になり、部活動は期末考査が終わるまで休止期間に入ってしましました。写真は7月2日(木)に華道部が校長室へ持ってきてくれた生け花です。1週間たってもきれいに、校長室を飾っています。
朝勉
何の写真でしょうか?いつの写真でしょうか?
1年生は、希望者が朝早く登校して、朝勉強をしています。7月1日から始まりました。今日は69名が会議室、講義室の2会場で自習勉強をしていました。お互いに勉強する姿を見て、まずは勉強です。仲間が勉強している姿を見て、己も頑張ることができます。お互いに高めあいことができる環境が杉戸高校にはあります。
進路学習会
本日7月6日(月)杉戸町立杉戸中学校の進路学習会へ行ってきました。「主体的な進路選択能力の支援、進路に関する知識・情報の提供、進路選択意識向上の促進」を目的に杉戸中学の3年生とその保護者の方を対象に話してきました。
これからの社会(Socity5.0)に必要とされている力、そのために高等学校では「どのような学び」が行われているかを説明したのち、本校杉戸高等学校が行っている教育方針を話しました。本校では探究活動を昨年より重点的に取り組んでいて、杉戸町・宮代町の地域課題を題材に進めています。
Covid-19で中学も休業がつづき、これからが高校選択が始まるといったところだと思います。本校の学校公開、学校説明会へ参加して、ぜひ行きたい学校に選んでほしいものです。