2020年4月の記事一覧
登校日
分散・時差登校で昨日4月8日は3年生、今日9日は2年生の登校日を実施しました。
進級し、仲間との束の間の再開、新クラスで新担任と顔を合わせ、必要なことの連絡を受けたり、課題を受け取り、短時間の登校でした。今は、また生徒はいなくなり、静かな学校です。
入学式式辞
式辞
新入生の皆さん入学おめでとうございます。埼玉県立杉戸高等学校を代表して、皆さんの入学を心からお祝いいたします。また、新入生をここまで支えてこられました保護者の皆様にもお喜びを申し上げます。
本日の入学式は、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、保護者の方々さえも入学式にご臨席できず、皆さんの晴れ姿を見せることができませんでした。時間短縮も行い、杉戸高等学校伝統の入学式を完全な形で挙行することができませんでした。誰がこのような入学式を予想できたでしょうか。教職員一同も残念に思っており、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
予測困難で前例のない大きな変化の時代に、私たちは生きています。多くの社会的課題もあります。産業構造の急激な変化、異常気象、パンデミック、地域間格差の拡大など国内のみならず深刻さが増しています。これらの課題には明確な解決方法はありません。世界が力を合わせて解決していかなければなりません。最も重要な概念は、多様性と誰一人取り残さないことだと思います。
皆さんは、杉戸高等学校の伝統を受け継ぐ主役になります。課題解決に取り組む力を身に付けるべく、気概をもって有意義な高校生活を送ってください。今が大切です。二度と来ない最も重要な高校生活を大切にしてください。
そこで、これからの3年間の高校生活で皆さんに、心がけてほしいことを3つ申し上げます。
ひとつ目は、一生懸命勉強することです。
高等学校は、学ぶことを学ぶ場。多くのことを覚えるのではなく一生懸命勉強して、基礎を突き詰め、とことん納得するまで勉強してくだい。基礎のしっかりした人間は、自分で物を考えることのできる人であり、社会のイノベーションに欠くことのできない独創性・創造性は、このような人物が持つことができます。すなわち、社会の公器となります。
二つ目は、学習、部活動、社会活動を通して幅広い教養を身に付けて欲しいということです。
幅広い教養は、人間形成上欠くことのできない大きな要素です。文系だから数学は勉強しない。受験科目でないから手を抜く。受験勉強のためと言って部活動をやめる。このようなことはやめてください。グローバル化が進む今日、幅広い教養は必要欠くべからざるものです。日本の文化、相手の文化を知らなくて、ビジネス交渉はできません。デジタル化が進む現在、データを解釈できない人は必要としません。人を思いやる、他者を尊重しなくては、コミュニケーションは進みません。すべて、幅広い教養が必要です。
三つ目は、常に考えてください。疑問をもってください。なぜだろう。なんだろう。どうしたらよくなるだろう。
部活動も自分の頭で考える力を養う場です。例えば、次の試合に勝たなければいけない。課題を持ったときに、そのためには、どのような技を磨けばよいか、どのように磨けばよいか、どのような戦術をとったらよいか、対戦相手の特徴はなど、いわば皆さんは仮説をたて、その仮説のどの仮説を実行するのが良いか、日々の練習で確かめて、検証して試合の勝利という結果に結びつけていきます。まさに学問の方法論に他ならない。これは文化部の活動でも全く同様です。
3つのことを心掛けた3年間の高校生活は、皆さんの夢の実現をしてくれることでしょう。
最後に、皆さんに今日おこなってほしいことがあります。家に帰ったら、ここまで育ててくださった保護者の方に感謝の気持ちを伝えてください。「いままで育ててくれて、ありがとう。これからも支えてください。」と。
令和2年4月8日
埼玉県立杉戸高等学校校長 蛭間 督(ひるま ただし)
入学式
新入生が真新しい制服に身をつつみ、登校してきました。埼玉県に緊急事態宣言が出されましたが、できる限りの感染予防対策を行い、入学式を挙行することができました。緊張した面持ちで、呼名に会釈で答えていました。記憶に残る入学式になったと思います。本来なら明日からオリエンテーション、部活動見学は始まるはずなのですが・・・・。
ところで、昨日・今日は、月が地球に接近し、大きく、明るく見える「スーパームーン」です。今夜も晴れて、天体ショーが楽しめそうです。夜空を見上げてみては、月に願いをかけてみてはいかがでしょうか。
新型コロナウイルスよ、無くなれ
入学式準備
今日4月7日、教職員が心を込めて入学式の準備を行いました。
会場が3密にならなうよう十分な対策を行い、本校では入学式を行う予定です。
新クラス・新担任発表
久しぶりに生徒の声が、学校に戻ってきました。新年度のクラス、担任発表の掲示があり、 三々五々生徒が見に来ていました。目があった生徒諸君は、しっかり挨拶をしてくれました。さすが、杉高生。これから始まる新しいクラスでの1年間、変化の時代を強く生き抜く力を身につけてほしいものです。
*「三々五々」の由来は、 中国・盛唐期の詩人李白(りはく)の漢詩「採蓮曲(さいれんきょく)」の中にあるそうです。
採蓮曲」の一部に、「三三五五垂楊(すいよう)に映ず」という文が出てきます。
この文は、「あちらに三人、こちらに五人の人が柳の影に見え隠れしている」という意味です。