日誌

2018年7月の記事一覧

【ダンス部】TEAM1ソロバトル優勝!


7月25日。

TEAM1ソロバトル関東地区予選において、本校部長である大塚あみが優勝しました!


チームダンス選手権の関東地区予選大会において、同時にソロバトルが行われました。
毎年、この日出場した各チーム代表者1名によって行われるソロバトルですが、今年からTEAM1ソロバトルと名前を改め、より一層の盛り上がりを見せました。



全42チームから選りすぐりのバトラーが集まる中、ジャッジがそこから6名をピックアップ。
さらに、ここから2名ピックアップの後、決勝戦という運びでした。



決勝戦。このあとジャッジのHORIEさんから上げていただいたあみの左手。

チームが全国大会に進めていれば、関東代表として全国のトーナメントにおいて名前を連ねることになっていただけに、無念です。

しかし、3年間の努力が花開いた結果と言えるでしょう。
Sergeantとしても、優勝カップを初めて手にした記念すべき結果でした。



あみについては、これまで多方面で多くの先生方にご指導いただきました。
今後とも精進いたしますので引き続きよろしくお願いいたします。

【ダンス部】チームダンス選手権関東地区予選


7月25日、四街道市文化センター。
いよいよこの日が来ました。チームダンス選手権の関東予選です。

顧問は、実行委員として部員よりも早く現場に入り、会場の準備を進めておりました。
本番中も、舞台袖で見守る状況でした。



小編成部門に11名。




大編成部門に19名。


それぞれこの夏に向けてチームとして動いてきました。

全力で挑んだこの大会。
結果、両チームとも全国大会の夢は叶いませんでした。

「よく頑張ってついてきてくれた。すべては顧問の指導力不足。申し訳ない。」
大会後のミーティングでは、めずらしくそんな言葉を投げかけて解散しました。

本部の仕事を片付けてから再度会場を出た私の前に、泣きっ面の部員の顔が並んでいました。
遠いから急いで帰れと言ったのに。止まらない謝罪と抱負。

このときに部員から聞いた決意を、信じます。

【ダンス部】合宿4日目


7月24日、いよいよ合宿最終日となりました。

遅刻者1名という最悪の雰囲気からスタートした今回の3泊4日。
それぞれが、見違えるほどの成長を見せました。



最後の通し練習で、踊りながら泣いている面々。

泣いているひまなどありません。
いよいよ明日は、一番の目標として掲げてきたチームダンス選手権。



さあ、勝負にいきましょう。

【ダンス部】合宿3日目

7月23日、昨日のミーティングの内容を表わすかのように、霧の中でのトレーニングで始まりました。


体を動かしていると、段々と晴れてきた景色。



やるしかない。
腹をくくれば、自らのやるべきことは見えてきます。

この日は、部屋別対抗のクルーバトル、ソロバトルを行いました。



ダンスについて、最も主体性が問われる場がバトルです。

最後の晩餐はBBQ。



楽しい雰囲気とは裏腹に、量は最も多かったのではないでしょうか。
残さずに。これもトレーニング。

そして、合宿最後のミーティング。
3代目は経験できる合宿最後の夜です。

頑張った者にしか、悔し涙以外の涙を流すことは経験できません。
その涙が、報われますように。

【ダンス部】合宿2日目


7月22日、5:30、波崎海岸。
合宿の朝は、海岸でのトレーニングから始まります。



足腰にかかる負荷の強い砂浜。
短時間で、効率的に筋肉トレーニングができる上、食欲が促進されるという一石二鳥。
朝食へのコンディションは万全です。

最後は、海に向かって全力の校歌。



今年も、この写真が記念碑のようなものとなるのでしょうか。



背中で決意を語る、大切な写真が、より一層輝きますように。

【ダンス部】夏合宿開始


昨日に終業式を終え、7月21日。
夏季合宿が始まりました。




今回も本日から3泊4日、茨城県は波崎にございます、ホテル ジャーニィーロードへお世話になります。





トレーニングに必要とされる栄養を不足させない(あるいは精神面での鍛錬を可能にする)質と量の食事。


今年度も、日程が重なっていた千葉敬愛高校の練習を見学させていただきました。
練習の「質」の違いを改めて目の当たりにしたようです。



このような図々しいお願いを快諾していただいた千葉敬愛高校ダンス部のみなさま、ありがとうございました。




夜には、ミーティング。
1学期間、定期的に継続して行ってきたためか、質の高い内容にできたように感じられました。


合宿明けの25日はいよいよ一番の目標としていたチームダンス選手権の関東予選。
本気の、合宿にしましょう。

【ダンス部】文舞不岐


7月20日、終業式が行われ、生徒にも成績が通知されました。

ダンス部からは、成績優秀者が2名!
あと一歩及ばなかったものの、これにせまる成績を修めた者も複数名、期末考査の結果については各教科では上位者として名前が載った者が多数。

日常の努力が実を結んだ者が多かった1学期だったように思われます。

おかげさまで、欠点保有者は一人もおりませんでしたので、全員を合宿に連れて行けます。
明日からは、より一層人間性が問われる環境に身を置くことになります。

夏が、始まります。

【ダンス部】ボランティア清掃


7月17日、本校ではボランティア清掃が行われました。
ダンス部としても、これに参加させていただきました。

学校の内外を、綺麗に。
終わりには、普段目の行き届かないところに目がいって、進んで清掃を始めるダンス部の面々。



こうしたことに気づくようになったのも、習慣ができてきたからかもしれません。
このような習慣によって身につけた力が注意力であり、集中力です。

その後、ミーティング。
この日はOGも駆けつけてくれました。
様々な話をしましたが、すべては主体性に帰結する議論。

先輩方の築き上げてくれたものを、積み上げるのか崩すのか。
応援し支えてくれる方々の想いに応える決意を持ったミーティングだったことを願います。

【ダンス部】美徳


7月16日、全体練習を切り上げ、いつも通り自主練習を許可していました。
約束の時間を過ぎ、部員は下校したかとあらためて様子を見に向かった先に、人だかりが。
どうやら見覚えのある後ろ姿です。

なんと、部員一同が、自販機横のゴミ箱のペットボトルをまとめてゴミ捨て場に片付けようとしていたところ、その多くがふたやラベルの分別がなされていない状態であることを発見。
手分けをして分別をしていたとのことでした。



手が汚れることを厭わず、ラベルをはがし、ふたを外し、飲み残しを流しに捨て、水ですすいで分別していく様子。
顧問の関知していないところで、これらが自主的に行われていたことには、正直に言って感動を覚えました。
さらに聞けば、これが初めてのことではないということ。

主体的な人間として成長しなさいという指導の趣旨が伝わっていた。
目先のダンスが上手くなることより、目先の勉強ができるようになることより、今日見受けられた成長はなによりも大切なことです。

部員の知らないところで、親や顧問が尽力していることは多いもの。
しかし、こうして親や顧問の知らないところで、部員の成長は顕われているのかもしれません。

誰かに褒められるからやるのではありません。
誰かに認められたいからやるのでもありません。
ただ、「やるべきだ」の一心は個人の美徳から生まれるものです。

あくまで結果として、その美徳が褒められ、認められることになるのでしょう。
めずらしく、今日は部員を褒めました。

明日は学校全体のボランティア清掃。
頑張りましょう。

【ダンス部】スーパーチャンプルZeppツアー2018出演決定!




かねてより応募していたものですが、映像審査を通過したとの連絡をいただきました。
あの伝説的なテレビ番組である、『スーパーチャンプル』のZeppツアー2018東京公演に、本校ダンス部の出演が決定しました!

本校からは2チームが出演します。
大人数編成のSGT CREWは13:00開場の昼公演に、
少人数編成のSergeantは17:30開場の夜公演に、それぞれ出演させていただけるとのことです。

日時:7月28日(土)
   ①13:00open, 14:00start
   ②17:30open, 18:30start
場所:Zepp Tokyo

詳細は、公式ホームページをご覧ください。
http://cte.jp/superchample_zepp/

すでに、チケットの販売は開始されています。
ご希望の方は、お早めにお求めください。