日誌

2015年11月の記事一覧

新人大会県予選!

こんにちは!杉戸高校剣道部顧問の桐原と申します!

去る11月23、24日に県の新人戦がありました。
会場は、上尾の県立武道館です。
男子1チームと松伏高校との合同で女子が1チーム出場しました。



男子トーナメント1回戦
○杉戸高校5(9)-0(0)開智未来中高●
初戦という事もあり、緊張して足が止まっている部分もありましたが伸び伸びと自分の剣道をしてくれました。先鋒が2本勝ちをしてくれたので、チーム全体が流れに乗れた気がしました。



男子トーナメント2回戦
○杉戸高校3(7)-0(1)開智中高●
開智中高の前の試合を見ていたこともあり、1回戦目に勝って笑顔だった生徒の表情がミーティングの後に一気に変わりました。
強い相手に対して、どうやって勝ちにつなげるか。どうやったら自分の剣道が出来るようになるのか。相手のペースにはまってしまった場合はどうしたらよいのか。それを考えさせてから試合に臨ませました。





先鋒は引き分けで試合終了。ちょっと重苦しいムードになりましたが、次鋒がムードを変えてくれました。相手の攻めも防ぎながら、一瞬の隙をついて面。一本。続いて小手も決めて、2本勝ち、これで一気に流れが杉戸高校に傾きました。
その後も、中堅、副将と2本勝ちをすることが出来、大将戦でも1本勝ちではありますが、ちゃんと勝利をつかみ取ってくれました。

相手が強い中でも、自分の剣道が出来たこと、練習してきた技が出せたことが良かったと思います。


男子トーナメント3回戦
●杉戸高校0(0)-1(1)蕨高校
いよいよ、相手もどんどん強くなってきました。
ここまで勝ち上がっている流れも活かしながら、強い相手にはどうやって対応したらよいかをもう一度ミーティングで話し合いました。

試合は、先鋒が激しい攻防の中で面で一本を取られたところから始まっていきました。
その後は、先鋒・中堅・副将と引き分けが続いていきます。
お互い、あと少しで旗が上がりそうが打突がいくつもあったのですが、中々審判が動かず。この辺りが杉戸高校の詰めの甘さだったのではないでしょうか。
大将戦もあと一歩というところで試合終了のブザーがなり、大会が終了しました。



女子トーナメント1回戦
●杉戸高校0(0)-4(8)鷲宮高校○
松伏高校との合同チームで出場しました。人数制限で先鋒・次鋒・大将の3名のみです。
杉戸高校の生徒は先鋒でした。



始めの合図があった直後から、積極的に仕掛けます。
いつにない攻め方で、一本を狙いに行っている姿勢がとても感じられました。
2分ぐらい経過するまで、お互いが決め手を欠いている感じでしたが、一瞬の隙を突かれて綺麗に面を決められました。
そこから試合のムードが向こうに流れ、3分半ぐらいにどうを決められて2本負けを喫してしまいました。

女子の人数が少なかったので、団体戦は今シーズン初でしたが、堂々と戦ってくれたと思います。来年度は1年生が入って、また試合に出られることを祈っています。



試合後のミーティングでは、やはり一本の重さを話し合いました。
相手が守りに来ていてもどうにか崩して一本を奪いことが必要です。ではどうしたらよいのか。また、学校に戻って、稽古の中からその結論を見出していこうと思います。

また、今シーズンの大会が終わってしまったので、来年の春までにはどういう計画で稽古をするか。どういった自分になっていたいか。ということも考えながら、落ち葉が舞う武道館を後にしました。


今後とも、杉戸高校剣道部を応援よろしくお願いします!

埼玉県剣道大会!

こんにちは!杉戸高校剣道部顧問の桐原と申します!
去る11月7日に、県立武道館にて埼玉県剣道大会に参加して参りました。

この大会は、各校男女各2名まで出場可能な個人戦です。
杉戸高校からは、2年生男子2名と、1年制女子1名が出場しました。


埼玉県全体から各校4名が集まる大会なので、会場内は大賑わいでした。
しかし、各校の代表が集まっているということもあり、アップの時間もいつもの大会よりもレベルが高いような雰囲気がありました。


開会式の前には、先生方の演武です。



勉強になったでしょうか。


結果は、男子1名と女子1名は1回戦敗退でした。
1回戦敗退の男子は、一瞬の隙をつかれて一本。
お互いが負けないように負けないようにと、隙を見せないように試合を進めていました。
しかし、ほんの一瞬の隙を相手につかれました。
さすがに、学校の代表2名が集まっている大会ですから、このような結果になるのも頷けます。

1回戦敗退の女子は、延長戦にもつれ込みました。
お互いに、決め手となる一本が出ずに延長2分ぐらいが経過したころに面を取られました。
様々な技を繰り出してはいましたが、どれも一本にならず・・・。
相手に読まれた技もあり、決めが足らない部分もあり。
これから、また稽古のやり直しです。


一方、もう一人の男子は順調に勝ち進みました。
1回戦目は、2本勝ち。
2回戦目は、1本勝ちでした。

トーナメントを勝ち進んでいくと、だんだんと相手が強くなってきます。
1試合毎に反省を行って、次の試合に備えました。
不要な反則はしない、単発の技に終わらないなど、その場で弱点を再認識し、次の試合に臨みました。

3回戦は、延長戦の末、勝利しました。
諦めずに、最後まで集中しきった方が勝ったのではないでしょうか。
ここら辺からは、高校生の間でも名の知れた選手が出てきます。名前負けしないように、気持ちを入れなおしました。






4回戦は、2本負けでした。
1本は取ったのですが、試合を振り返ってみると、やはり格上の相手という印象。完全に力負けでした。



どんなスポーツでも同じですが、今日あったことを反省して次の稽古に活かす。
それをどこまで気持ちを高く持って取り組むかで成長が決まってくると思います。

11月下旬の団体戦までに、気持ちを高めて努力して参ります。
これからも、杉戸高校剣道部を応援よろしくお願いします!

秋季錬成会参加!

こんにちは!杉戸高校剣道部顧問の桐原と申します!
去る、10月31日に茨城県の筑西市の錬成会(主催、茨城県立下妻第一高校)に参加して参りました。


残念ながら、修学旅行の日程と重なってしまったため、2年生は泣く泣く欠席。
1年生のみの参加となりました。


茨城県で朝から始まるという事もあって、我々は東武動物公園を6時台に出発。
久喜・小山と乗り換えて現地に到着しました。
集まってみると、学校数にして30弱のチームが集まる錬成会となりました。





試合の様子を見ていると、竹刀の振りが遅かったりとか、攻撃のバリエーションが少なかったりとか、様々な反省点が出てきました。
普段、試合に出ていない1年生もいたため、普段の稽古以上に感じる部分が多かったのではないでしょうか。目に見える指導をすることも大切ですが、それ以上に自分自身の意識を高めて、試合で勝つことを念頭に置いた稽古をすることが技術向上に大切な事なのではないでしょうか。

今後は、今日得たことを活かしながら、稽古に励んでいきたいと思います。
参加した4名の生徒、遠いところお疲れ様でした。学校に帰って頑張りましょう!

今後とも、杉戸高校剣道部を応援よろしくお願いします!