2023年2月の記事一覧
【1学年】「税の作文」表彰式が東武よみうり新聞に掲載されました!
在り方生き方教育の一環として、
夏休みに1学年生徒全員で応募した「高校生と税の作文」。
生徒達の頑張りで、埼玉県内の最優秀賞もいただくことができました。
★関東信越国税局長賞(埼玉県内では最優秀賞) 1年2組 関根 彩帆さん
★埼玉県租税教育推進協議会長賞 1年1組 植竹 修也くん
★春日部税務署長賞 1年2組 園部 綾芽さん
12月には春日部には春日部税務署の高橋副所長が来校され、
校長室にて表彰式が行われました。
この度、表彰式の様子が、
「東武よみうり新聞 2月14日号」に掲載されました!!
また、「とーよみnet」のネットニュースになりました。
ぜひお読みください↓
関根さん国税局長賞 税の作文コンクール - とーよみnet (tobuyomiuri.co.jp)
杉戸高校では来年度以降も、在り方生き方教育の一環として、
「高校生と税の作文」の1学年全員応募を続けていきます。
生徒各自が「税」を通じて各自を見直すことも大切です。
また租税教育を通じて、
春日部税務署との地域連携も続けていきます。
東武よみうり新聞社の皆様、ご掲載ありがとうございました。
【1学年】中高生新聞の有効活用
杉戸高校の朝のSHRは午前8時35分に開始されます。
1学年では「10分前登校、朝学習」を推奨しています。
部活動等で忙しく、体調管理も大変な社会情勢ですが、
朝早くから登校し、自主学習に取り組んでいる生徒たちがいます。
各教科の課題や授業の予習復習など、取り組む内容は様々です。
今回1学年では、さらなる朝学習の充実に向けて、試験的な試みを行いました。
毎週金曜日の朝学習は、学年統一で「中高生新聞を読むこと」となっています。
ただ、忙しい高校生活では、朝の10分間で熟読が難しい生徒が多いです。
そこで、読み足りない部分を土曜日・日曜日に自宅で読んでもらい、
月曜日の朝8時25分に「中高生新聞クイズ」を配信することにトライしました。
(新任の先生からの提案でした。若い先生方の提案が生かされるのも、杉戸高校の長所です!!)
生徒達は8時35分までにスマホで解答。
解答送信すると、即、点数と答えもわかります。
あ、そうそう。
英語で「デートに誘う」は「ask out」でしたね。
男子校出身の筆者も、高校時代にドキドキしながら覚えた記憶あります(笑)。
初めての試みで、教員側も不安な面が多かったのですが、
70%を超える生徒たちが参加してくれました。
(その他の課題に取り組みたい生徒もいたと思いますが、協力に感謝です!)
今回はアンケートとして、
「どのくらい新聞を熟読しているか」「興味のある分野」
についても生徒たちに答えてもらいました。
なるほど。
スポーツや芸能への興味関心が高いですが、
政治や経済、国際分野、医療健康、教育、英語などにも関心があることがわかります。
そして、土日で「もっと新聞を読む習慣」がつくようにしたいですね。
生徒達の視野を広げらえるよう、また朝学習が少しでも生徒たちの身になるように、
教員側もチャレンジを続けていきます。
【1学年】第3回英単語コンテストへ向けて
「あれはなんだ?」
「鳥だ!」
「飛行機だ!!」
「いや、また英単語コンテストだ!!!!!」
2月9日(木)実施の英単語コンテストへ向けて、
1学年HR教室のある5階廊下は、
英単語の掲示物であふれております。
1学年団の先生方が団結し、創りあげた「英単語屋敷」。
どこもかしこも英単語。
ちょっとしたお祭りムードになっています。
めくると答えがわかる場所もありますよ。
練習プリントも完備。
朝学習で取り組んでください。
下足入れも英単語でいっぱい。
扉を開けても英単語があるクラスも!
あれ?数学の問題もかくれてる!
激レアです。
ぜひ見つけてみてください。
46期生、2月9日本番での高得点を期待しています。