2023年1月の記事一覧

【職員研修】タブレットで授業の可能性を広げる

 

1月27日(金)、

杉戸高校は将来構想委員会主催の職員研修会を実施しました。

 

内容は「タブレットを利用して教育活動の可能性を広げる」ための研修会。

 

令和5年度入学生より、生徒は1人1台タブレットを所持することになります。

授業やその他の教育活動で、いかにタブレットを有効に活用できるかが、

各高校の喫緊の課題です。

 

本日は「株式会社MetaMoJi」より青野佑一様を講師にお迎えし、

タブレット利用した授業展開の可能性について説明していただきました。

まるでテレビのクイズ番組のような展開に、

多くの先生からは感激の声が上がりました。

学校全体で今後も研修を続け、

試行錯誤しながらも、

教育活動におけるタブレットの可能性を探っていきたいと思います。

 

【1学年】山形大学教授による進路講演会

 

1月26日(木)6時間目 LHRにて、

1学年は進路講演会を実施しました。

 

今回の講師は、山形大学(国立)教授の門馬 甲兒(もんま こうじ) 先生。

昨年5月の保護者向け講演会に続き、本年度2度目のご来校です。

大雪で交通機関に影響の出る中、杉戸高校までお越しいただきました。

今回のテーマは「新2年生に向けて」。

1年生でなく「新2年生」に向けた講話をしていただきました。

公立高校で教員としての勤務経験のある門馬先生。

父親として大学受験の子供を見守った経験もあります。

話はストレートで、リアルで、刺激的。

面食らった生徒も多かったと思いますが、

生徒の心に直球勝負で訴えかけた55分間でした。

【生徒達の感想】

・ストレートすぎる物の言い方に、最初はびっくりした。でも55分終わってみると、かなり集中して聞いといたことに気づいた。

・まずは2月の学年末考査を頑張り、2年生になったら勉強量をさらに増やしていきたい。

・理系なのに「数学が苦手」と言い訳ばかりだった自分が恥ずかしくなった。頑張りたい。

・今まで知らなかったことが多くて、自分に対してショックだった。自分の未来を、自分の手で広げていきたい。

・大学にかかるお金がリアルだった。親に苦労をかける分、しっかり勉強しなくては。

・話の内容に焦ったけれど、自分のできることから取り組んでいきたい。

・最近高校生活にもなれ、少しだらけ気味だった。入学当時の気持ちに戻って、頑張りたい。

 

門馬先生、素晴らしい講演をありがとうございました!!

 

【教務 広報】2/3(金)イブニング個別相談会の申込について

聞けば最大の寒波なるものが到来ということですが、皆様体調など崩されていませんでしょうか。

来たる2月3日(金)にイブニング個別相談会を実施いたします。今回はいつもの説明会と異なり、個別質問・面談を中心に、それぞれが聞きたいと思われていることに丁寧に対応していこう!という内容です。出願直前でもう一度確認したいことがある方や、まだ本校にお越し頂けていない方も。奮ってのご参加をお待ちしております。

  事情により、中止になりました。個別相談など、2月3日16:00~16:55 電話で受け付けます。

申し込みは ➡ こちらから(申込フォーム)

 

出願に向けて様々に考えるべきことは様々に。こちらにご参加いただき、適切な情報収集につなげて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

【2学年】学校説明会で総合的な探究の発表を行いました

1/21(土)に今年度最後の学校説明会が行われました。来校された中学生・保護者の皆様ありがとうございました。

説明会のはじめに行われた全体会の中で45回生が総合的な探究に関する発表を行いました。今回の発表では『SDGs世界を変えるための17の目標』のうち【ジェンダー平等を実現しよう】に着目し、「生理の貧困について」と「男女の賃金格差」についての探究活動をまとめたものです。以下は実際に発表している様子です。

         

4名とも堂々とした発表をしてくれました。中学生の皆さん、約残り1ヵ月の受験勉強頑張ってください。4月にお会いできるのを楽しみにしております。

【1学年・2学年】文科省YouTube教材を使用した「在り方生き方教育」

 

1月19日(木)、

1学年と2学年では、6時間目のLHR時間に「在り方生き方教育」を実施しました。

 

今回は文部科学省の公式YouTube教材を利用させていただきました。

 

まずはクラス全員で3本の動画を視聴。

①身近にひそむネットの使い過ぎ

②コミュニケーションの取り方を見直そう

③著作物を公開するためには

生徒達にとってタイムリーな動画教材3本で、多くの生徒が真剣に視聴していました。

身近なネタが満載で、生徒達からは時折笑いも起こっていました。

 

視聴後は、各自が3本の中から1番印象に残った動画を選び感想記入。

そしてグループトークで、お互いの感想を発表し合いました。

 

 それぞれの生徒が興味を持った動画も異なり、感想も様々です。

同級生の意見に触れ、自分にはない「在り方生き方」の考え方も学べたのではないでしょうか。