2020年6月の記事一覧
第1回学校評議員会・評価懇話会を実施しました
本日午後、第1回学校評議員会・評価懇話会を実施しました。
生徒会の生徒も含む9名の委員を招いて学校運営について貴重なご意見をいただきました。
新型コロナウイルス関係の話題も多く、今後の参考にしてまいります。
ありがとうございました。
部活動も再開しました
本日から部活動も再開しました。本当に久しぶりの部活動です。あいにくの雨で残念。
今週は、週3日程度、60分ほどの練習です。1年生は、今週に部活動を見学し、入部する部活動を決める予定です。密になりやすい屋内競技は、換気を行いスペースを広くとって工夫して行います。格技場は、清掃活動から始めていました。トイレ掃除や床掃除も手を抜かず行う生徒の姿が見られました。
3年生分野別進路説明会を実施しました
3者面談期間で、授業は半日で終わりました。
放課後を使って、3年生は分野別説明会を実施しました。
今日は、専門学校と公務員などの就職希望の生徒が外部の方の説明を受けました。
どの生徒も真剣に聞き入っていました。
コロナに負けずに進路をつかみ取りましょう。
通常登校が始まりました
通常登校が始まりました。本校では三者面談期間中なので40分4時間授業が続きます。
全員がそろって嬉しい反面、「密」が発生しやすいのも事実です。感染症対策をしっかり取り、
手洗いは必ずいたしましょう。
4限目の3年1組の生物の授業で小澤教諭の研究授業が行われました。
さけるチーズからDNDの特徴、遺伝情報の転写や翻訳まで学ばせていました。
感染症対策もしながら、ICTを活用し、あっと言う間の40分でした。
オンライン授業~英語~
1年生の英語表現Ⅰの授業でオンライン授業を実施しました。
英語表現は少人数で行っている上に、分散登校なので10名程の生徒が教室で英会話を勉強していました。
オンラインも10名であれば、さらに参加しやすいと思います。
オンライン授業 ~数学~
オンライン授業、本日は1年生の数学の授業で試行しました。
黒板を映して、奇数の生徒は教室で、偶数の生徒は自宅で数学Ⅰの授業を受けました。
生徒の入室の数が20人に届いていないところが気になりました。
オンライン授業を試行しました
2年生の古典の授業でオンライン授業を試行しました。
まだ試行の段階ですが、教室と職員室では普通に自然に授業が進行していました。
自宅で授業を受けている生徒の声が気になるところです。
登校再開しました
長い休校が明け、登校を再開しました。
ただし、出席番号奇数番号の生徒のみ半数の登校で、時差登校で授業も短縮で行います。
感染症対策もさまざま行ってまいります。
3年生の朝のSHRは静かに始められていました。
授業も始まります。