ブログ

令和2年度1学期終業式2学年講話

みなさんおはようございます。あっという間の1学期?長かった1学期どちらでしたか?

新型コロナウイルス感染予防のため1学期の行事はほとんどなくなってしまいました。新型コロナウイルス感染症COVID-19と戦っている医療従事者の皆様の心労を思うといくら感謝しても感謝しきれません。この中にも家族の方が医療従事者である生徒もいると思います。あらためて感謝するとともに、進路として医療関係を目指す生徒がいることに誇りを感じます。そして、ぜひ医師も目指してください。国立大学の医学部ならお金はかかりませんよ。

さて、日本の将来が心配になってきています。岩手県に住む父親に、帰省して良いかを聞いたLINEのやり取りで、 岩手県に住む父に「そろそろ帰っていいかな」と軽く言ってみたところ… というコメントとともに投稿された、LINEのスクショ画面には「絶対に帰るな」「岩手1号はニュースだけではすまない」

この記事をみて皆さんはどうかんじたでしょうか?

次のような調査結果があります。

 「感染する人は自業自得だと思うか」との質問に、「全く思わない」から「非常に思う」まで賛否の程度を6段階で尋ねた。

 その結果、「どちらかといえばそう思う」「やや――」「非常に――」の三つの答えのいずれかを選んだのは、米国1%、英国1.5%、イタリア2.5%、中国4.8%だった。これに対し、日本は11.5%で最も高かった。反対に「全く思わない」と答えた人は、他の4か国は60~70%台だったが、日本は29.25%だった。

 ここで、共感力の話です。例えば友人がつらい表情をしている時、相手が「つらい思いをしているのだ」ということが分かるだけでなく、自分もつらい感情を持つのがこれである。

英語でエンパシーといいます。

岩手第一号の感染者になった人はなりなくて、なったわけではありません。その人の立場になり、共感してほしいです。共感できれば感染者は自業自得とか共感のできる社会なら「岩手第一号はニュースだけではすまない」という心配の声は出てこないはずです。医療従事者やその家族に対する偏見や差別、いじめ、誹謗中傷、悪口、陰口や仲間外れも共感力さえあればなくなると思います。

杉戸高校は「主体性、協調性、発信力、共感力、継続力この5つの力を持った生徒を育てます。と謳っています。共感力を磨きましょう。

 

本を読んでください。総合型選抜では小論文を書きますが、読書量が少なくて苦労している先輩がいます。おすすめの本は「ライフシフト100年時代の人生戦略」です。図書館に入っています。

ところで、君たちは何歳まで生きると思いますか?人生100年時代です。20年後の社会を想像できますか?想像それに備えて何をしますか?学校卒業後についた職業に勤めつづけていますかね?20年後には今ある職業の47%がなくなるという論文がオックスフォード大学の教授が発表しています。不確実先が読めない社会では、文系、理系の区別なく学ぶことが大切だと言われています。リベラルアーツ教育とも言います。勉強しつくす、とことん突き詰めなくてもいいですから、すべての教科を学びましょう。残念ながら欠点をとった生徒がいます。文系だから数学はいらないとか、理系だから国語は勉強しないようでは、20年後はAI人工知能artificial intelligenceに仕事をとられています。仕事をとられたしまたらどうしますか?当然、今はない新しい仕事。職種に就くわけです。その時何が必要になりかなんてわかりません。ですからリベラルアーツ教育が必要になってくるわけです。