生徒会日誌
球技会にむけての体育委員会!!
本校の球技会は、生徒会主催で、1年に2回、サッカー、ドッヂボール、卓球、バレーの4種目をクラス対抗でおこなっています。三学期の球技会は1,2年生だけでおこないます。
本日の体育委員会では、メンバー決めについての説明と、当日の対戦相手のくじ引きをしました。多少グダグダになってしまったみたいですが、無事終えることができました。
球技会は、来月3月16・17日です。当日までの期間に新入生の入学試験と、杉高生の三学期期末試験がおこなわれます。勉強ももちろんですが、本番で思いっきり楽しめるように、生徒会一同、せかせか準備してまいります。
各クラスが全力でせめぎあう白熱の球技会を期待しましょう。
新生徒会始動
皆さんこんにちは!
11月になり、生徒会は引き継がれました。
各生徒会役員気合を入れてこれから一年間頑張ります。
各担当それぞれ責任を持って行動します!
色々なことに挑戦し遂行します。
皆さん応援を宜しくお願いします!
鋭意努力した文化祭
みなさんこんにちは!
9月4日に行われた文化祭は無事成功しました!
例年とは異なり感染対策をより一層強化して、1日のみの開催となりました。
また、9月4日土曜日は曇り勝ちでした。そのような中であっても真剣に取り組む姿は、
生徒皆さんの栄誉ある将来のビションへ繋がっているように見えました!
アーチ制作
夏休みが始まると同時にアーチ制作に生徒会は努めてまいりました。
試行錯誤をした結果思わずアーチをくぐりたくなるような温かみのあるものとなりました!
アーチに飾られた植物は、私達の成長を表すかのように綺麗に飾られました。
文化祭の前日は雨が降り続けましたが、アーチは壊れることなく
まるでたくましい背中を我々に見せてくれたのかもしれません。
文化祭での経験をこれから活かせるようにしましょう!
monumental work!
球技会を開催しました!
生徒会本部役員の井上です!今日は球技会のお話です。7月15日と16日に球技会を実施しました。
生徒全員が、競技に「一生懸命」に取り組んでいました。もちろん感染対策を行いながら実施しました。
バレーボールではそれぞれのクラスが「優勝」を勝ち取るために、本気で試合を行っていました。
彼らの勇姿は輝いていてかっこいいと感じました。惚れてしまったのはここだけの話・・・。
この球技会で印象に残ったのは、「試合に負けて涙を流す生徒を見たこと」です。
頑張ったのに勝てなかったことは非常に辛いことです。「悔しさは次の喜びへのバネとなる」という言葉があります。
これを機に自分の力を高めてほしいです!
おめでとう陸上部!!!
豊嶋一琉くん
ズッシ怜旺くん
今、波に乗っているお二人にインタビューをしてみました。
1.意気込みをお願いします。
豊:全力で楽しむことです。
ズ:いろんな人の応援を背負って、その全てを出し切れるように全力でやりきりたい。
2.3年間で一番苦労したことを教えてください。
豊:勉強と部活の両立。
ズ:人一倍、練習を積み重ねた。記録の伸び悩みは、今までとやり方を変えたり練習をより多く積み重ねた。
3.応援してくれる皆さんに一言お願いします。
豊:コロナの影響で昨年度は十分な練習ができず、様々な大会・記録会が中止になってしまったのでその悔しさを胸に走ってきまーす。
ズ:皆様の応援を胸にいつも以上の自分を出し切って闘う。自分の目標としている新たなステージのスタート地点に立てるよう頑張りますので、実際に見ていただくことはできませんが心の中で応援していてください。
インタビューに答えていただきありがとうございました!
お二人方の輝かしい姿が目に浮かびます。
ここで少し生徒会から応援のお言葉を述べさせていただきます!
You have failed over and over and over again in your life. And that is why you succeed.
人生で数え切れないほど失敗をしてきた。そしてこれがあなたが成功する理由だ。(マイケル・ジョーダン)
内容を少し変えてしまいましたが、私達の思いは変わりません!
頑張ってください!応援してます!