ブログ

校長室より

陸上競技部 関東選抜新人大会出場決定

 9月27日(金)から29日(日)まで熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された県高校陸上新人大会男子棒高跳びで関谷凌君(2年生)が2位に入賞し、10月19日(土)、20日(日)千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で開催される関東高等学校選抜新人陸上選手権大会への出場権を獲得しました

全校集会講話

 体育館改修工事のため、本日の全校集会では以下について放送で話しました。

 9月20日(金)に開幕したラグビーワールドカップは、開幕試合で日本がロシアに快勝したこともあり、盛り上がりをみせています。そして28日(土)には、世界ランキング1位のアイルランドとの対戦で日本がどのような戦いをするか期待が高まっています。
 また、明日、27日(金)からは世界陸上がカタールの首都ドーハで開幕します。サニブラウン、桐生、小池選手の9秒台トリオが出場する男子400mリレーなどが注目を集めていますが、何といっても男子マラソンには、11月に皆さんのために講演していただく川内優輝選手が出場します。川内選手の健闘を祈って、埼玉の地から皆で力強く応援しましょう。 

 さて、スポーツに限らず、複数の人やチームが競い合い、1番になることを日本語では「優しく勝つ」と書いて優勝といいます。英語をはじめ他言語には、勝つことと優しさを結びつけるようなものはありません。なぜ、優しいと書く「優」が使われているのでしょう。
 優勝の「優」は人偏に憂うと書きます。優勝とは、競い合い勝つことによって相手に憂いを与えることであり、違った言い方をすれば「相手の憂いに寄り添える人」が優勝に値する人ということです。
 すなわり、優勝すること、または勝つということは、「負けて悔しい思いをさせてしまった相手の気持ちに寄り添うことができるかどうか」を試されているということです。
 優勝して、または勝って喜ぶのは自然の行為です。しかし、その喜びが過度のパフォーマンスやガッツポーズになってしまっては、負けた相手を尊重していないことになります。部活動の試合やコンクール、展覧会、そして大学受験や就職試験など、すべてに相手がいます。そして、相手も努力を重ね、全力を出し切った結果の勝敗ですから、勝ったときこそ、その人やチームの真価が問われます。
 ラグビーでは試合終了のことを「ノーサイド」といいます。戦いが終わったら両チームのサイドがなくなり同じ仲間だという精神に由来するものです。 

 皆さんは、人生の中で幾度となく人と競い合うことを経験していきます。勝つときもあれば、負けるときもある、それが人生です。その中で、優勝という言葉に込められた意味とノーサイドの精神を備えた人が真の優勝者であり、勝者として称えられるものと信じています。
 皆さんがあらゆる場面で、真の優勝者や勝者となることを期待しています。

頑張れ杉高生41

 21日(土)は3連休初日でしたが、杉高生は活動中です。

*9時、自習室に集まり勉強を始める生徒


*春日部武道館で行われた東部地区新人戦で抑え込む本校柔道部員


*午後、DANCE HIGH SCHOOLの撮影風景

2学期始業式講話

 8月下旬、秋を感じさせる涼しい日から一転し、始業式は夏を感じさせる暑さになりました。長い2学期が始まりましたが、健康には留意しつつ、学校生活を頑張ってほしいと思います。始業式では以下の話をしました。

 長い夏休みを終え、2学期始業式を迎えました。夏休み中は元気に、そして自分を成長させるための取り組みができたでしょうか。本日より、気持ちを新たに学校生活に取り組んでください。残暑も厳しく、この後には表彰や交通安全講話、整容指導も予定されていますので、連絡を3点して終わりにします。 

 はじめに、HR棟各階の東西階段の空いているスペースを学習スペースとして設置しました。学習スペース設置に際して、株式会社レジデンシャル不動産様、埼玉りそな銀行草加支店様から、LED照明、ホワイドボード、机、椅子、丸テーブルなどを寄贈いただきました。ぜひ、大切に活用してほしいと思います。
 今回の寄贈に際し、9月5日(金)、生徒会役員立ち会いのもと、目録贈呈式を実施いたします。なお、株式会社レジデンシャル不動産代表取締役の方は本校卒業生で、後輩となる皆さんの力になりたいという強い想いから、今回の寄贈へと繋がりました。ありがとうございました。 

 続いて、2学期以降の土曜日、視聴覚室を自習室として開放します。自宅では集中して勉強ができない、部活動まで空き時間があるなど、様々な機会を利用して、積極的に活用してください。9月14日(土)が最初の開放日になります。詳細はプリントを配付しますので、確認してください。

 最後に、文化祭終了後から来年の学力検査前まで、体育館並びに格技場が改修工事に入り、使用禁止となります。長期にわたり、体育の授業や部活動、学年行事などで皆さんには不便をかけることとなり、大変申し訳ありませんが、老朽化した施設の改修になりますので、よろしくお願いします。