校長日誌
児童虐待防止推進月間
平成16年度より毎年11月を「児童虐待防止推進月間」とし、児童虐待防止のための集中的な広報・啓蒙活動を行っています。しかし、児童虐待に関する児童相談所における相談件数は増加傾向にあり、子どもの命が奪われるなど重大事件は後を絶ちません。
本校としてもこの機会に再度、児童虐待の早期発見に向けた点検及び児童虐待防止に向けた取組を推進したいと思います。
児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~文部科学大臣メッセージ
虐待が疑われる事案に気づいたときは、最寄りの児童相談所に繋がる全国共通ダイヤル「189」( “いちはやく”)に相談・通告してください。
読書週間(10月27日(火)から11月9日(月)
読書週間が始まっています。秋と言えば
食欲の秋、スポーツの秋、そして読書の秋です。
杉戸高校の図書室には多種多様の蔵書があります。新しく本も購入し更なる充実を目指しています。まずは図書室へ行って読書週間中に1冊は読んでみましょう。カミュの「ペスト」をはじめウイルス関係の本でも、2年生は沖縄関係の本を、「誰のためのデザイン?」、「LIFE SHIFT(ライフ・シフト) 100年時代の人生戦略」、「BRAIN DRIVEN ( ブレインドリブン ) パフォーマンスが高まる脳の状態」なんかお薦めします。一方で、ほとんど本を読まい杉高生がいるもの事実です。
ところで、最近は電子書籍でスマフォやタブレットで読むこともできますが、やはり紙に印刷された本を熟読してほしいです。(考えが古いと思いますが。デジタル化の波に逆行?)短時間で速読するには電子書籍でいいような気もしますが、基本は印刷された本です。私自身も自炊書籍をタブレットに保存し便利に使っていますが、使い分けをしています。
杉戸町青少年健全育成連絡協議会講演会
10月30日14時から杉戸町生涯学習センター「カルスタすぎと」にて、杉戸町青少年健全育成連絡協議会講演会に出席してきました。埼玉県ネットアドバイザー吉田理子氏が講師で「インターネットの危険性と保護者の役割について」の演題でした。
子どもがスマフォを満ちたい理由と保護者が持たせたい理由は違っていて、まずのはその違いについて話し合いを持ったり、このことを(違っている)踏まえたルール作りが必要だそうです。ルールはあなたを守るためのもの。(その通りですね。)
ルールづくりのポイント
1 親子で話し合いで決める | 押し付けでなく、子供が納得し、守ることのできるルールづくり |
2 具体的なルール |
守っているかどうかわ曖昧にならないように 抜け道を作らない |
3 定期的にルールを見直す |
発達段階や交友関係の広がりに合わせてルールを変更 |
4 守れなかった時のルールも考える | 上の1から3を改めて確認した上で、罰則でなく「守れなかった時どう責任をとるか」という責任感や規範意識を醸成 |
5 困ったり、何かあったらすぐにおとなに相談する |
決めたら終わりではなく「始まり」 決めた後の保護者の見守りが大事 |
今後は電子マネーがらみの犯罪に巻き込まれる危険性が増すようです。(たしかに)
パン新メニュー
24日の学校説明会は天候にも恵まれ、滞りなく終了することができました。生徒諸君の協力もあり、本校の良さを中学生に伝えることができたと思います。ところで、、10月31日(土)はハロウィンです。最近日本でも街のあちらこちらで装飾を見かけます。
本校のパン販売でもハロウィン仕様のパンが販売されています。パイ風の生地にかぼちゃが挟まっています。甘くて王しいです。写真ではわかりにくいですが、お化けの顔をしています。この時期の限定販売だそうです。
Before After 栴檀の木
本校正門を入ってくると大木がそびえています。栴檀の木です。10月11日(日)に剪定を行いました。台風で作業ができるか心配していましたが、予定どおりできました。写真のようにさっぱりしまいた。これで強風による枝折れなどの心配もなくなりました。
|
|
|
BEFORE | AFTER |