華道部
【華道部】新しい年
一年で最も寒さが厳しいと言われている寒中。
今年初めての活動は、ひらくかたち。花材は青もじ、水仙、ガーベラ、レザーファンです。
主材の青もじを左右に、傾斜角度が非対称になるよう配置します。それを迎えるように中央
低い位置にガーベラを添えて、水仙と共に左右をつなぎます。水仙の香りは早春を感じさせて
くれます。
新しい年を迎えて、学校生活は一年の終わりへ向かう3か月間となります。この一年間で
達成できていないこと、まだまだできること、次の学年へ向けて準備できること・・・
それぞれが課題を見つけて真摯に向き合いましょう。
【華道部】クリスマスの彩り
早い夕暮れを実感しつつ、冬至を過ぎてこれから少しずつ昼の時間が長くなっていくことに春を待ちわびる学期末。
期末考査を終えて、答案返却と行事の続くなか、先日の活動ではクリスマスリースを作りました。緑が鮮やかな
ヒバを活かして、ポインセチアや赤い実を配しました。色合いとリズムを工夫しながら、全体がバランスよくまとまる
ように。小原流の花意匠「まわるかたち」を意識して、作成しました。
学校生活も明日が終業式。25日からは冬休みに入ります。この一年を振り返り、ありたい自分に近づくために、
これからの自分にできることを探せる冬休みとなりますように。
【華道部】冬の足音
七十二候「朔風払葉」を実感するような空気となってきました。
今日の活動は冬の花材を使って”かたむけるかたち”を活けました。
花材:赤芽柳、ガーベラ、ソリダコ
赤芽柳は木肌が赤茶色をしており、寒さが増すと徐々にその色も深く移ろいます。ヤナギ科ということで、枝を自由にためることができる花材です。伸びやかに季節を感じさせるように、その間に鮮やかなガーベラを挿し入れて。ガーベラは生き生きと見える表情を捉えるのが難しかったようです。お日さまへ顔を向けるように、美しく見える位置を探します。
11月末となり、短い秋を惜しむかのように冷たい風が沁みる季節となりました。期末考査まで2週間。2019年の締めくくりができるよう、生活を整えて学校生活に向き合ってほしいと思います。
【華道部】実りの秋
10月最終日、3年生が引退して以来初めての活動をしました。
今日はまわるかたち。花材はコウリ柳、金魚草、ドラセナ、バラの実です。丸い花器の内側に沿うようにコウリ柳に手を加えて、ツルのようにしならせた柳の隙間に、短く切った花や実を挿し入れます。反時計回りに、リズムよく♪ 全体のバランスを考えつつ、花や実の長さを調整しながら・・・どの作品も、それぞれに良い仕上がりでした。
速いもので、暦の上では立冬。過ぎゆく季節を感じながら、勉強も部活動も何事にも、真摯に全力で向き合いましょう。
【華道部】3年生引退
今日の活動はかたむける型。花材は晒し柳巻きつる、スプレー菊、青ドラセナです。巻きつるを優しく手でためて、立体感を出すのに苦労しました。中間枝が挿せる空間を確認しながら・・・スプレー菊を使うと、和な雰囲気になります。
文化祭を終えて、3年生は今日で引退となります。これまでご指導いただいた山田先生や後輩たちに、それぞれが想いを伝えました。また、1・2年生の代表が先輩たちへメッセージを送り、3学年揃っての活動を和やかな雰囲気で締めくくりました。
勉強の秋、スポーツの秋、読書の秋 ・ ・ ・ 気候も安定してくる季節です。何事にも真摯に向き合い、全力で取り組むことを願います。