剣道部
【剣道部】最近の活動
こんにちは!杉戸高校剣道部顧問の桐原と申します!
冬の活動を報告します!
●12月
・羽生第一高校に出稽古に行きました!
いつも出稽古でご一緒させてもらっている羽生第一高校さんに出稽古に行かせていただきました。
広い道場で稽古が出来ることがとても嬉しく、生徒たちも生き生きしていました。
地稽古でも普段やることの無い相手とすることが出来、学ぶことが多く、
学校に戻ってからも得たことをふまえた稽古を行っていました。
・初心者講習会に参加しました!
1年生には3名の初心者がおりますが、それぞれが初心者講習会で頑張りました。
3名のうち2名が決勝トーナメント進出をしました。残念ながら1回戦で2名とも負けてしまいましたが、良い経験になったかと思います。
試合のプレッシャーから小さく縮こまってしまうのではなく、全員がいつもより大きく竹刀を振ることが出来、自信を持って取り組んでいました。Good Job!
・草加西高校でクリスマス稽古会に参加してきました!
いつも出稽古などでお世話になっている学校を中心に、12/24に草加西高校でクリスマス稽古会を行いました。
全員で竹刀を振り、全員でチームを組み、試合をしました。
男女別の個人戦はもちろんのこと、住んでいる場所によって分けられた東西対抗戦も行いました。
東西対抗戦はいつもと違う形式なので大いに盛り上がりました。
稽古が終わった後はクリスマス会。
みんなで軽食やお菓子を食べながら親睦を深めました。
ビンゴでお菓子交換会も行って、それはそれは盛り上がりました。中々ビンゴって出ないですね。
来年もよろしくお願いします!
●1月
・越谷市総合体育館にて錬成会に参加してきました!
毎年1月頭に行われている冬季錬成会に参加をし、試合漬けの1日を過ごしました。
稽古してきた技が出せた人もいましたし、なかなか癖が抜けきらない人もいました。
今日の反省を明日に活かす。この言葉を胸に今後も稽古に励んでほしいですね。
・昇段審査が行われました!
杉戸高校からは、2段1名、初段3名が合格しました。
堂々とした立ち振る舞いでした。
しかし、思うようにいかなかった場面もあったので、稽古のテーマに加えてほしいですね。
・新人戦に出場してきました!
男子は熊谷工業高校と、女子は所沢中央高校と当たりました。
杉戸●2(2) - (4)2 ○熊谷工業
男子は、先鋒次鋒と2本負けが続いたその後、1年生2人が連続で勝ちを収めてくれました。
負けの流れを断ち切るのはとても大変なことですが、よく頑張ってくれました。
大将戦で勝てれば2回戦進出!だったのですが、相手も必死です。
数多く仕掛けたつもりでしたが、相手に粘られて引き分け。
チームとしては1回戦敗退となってしまいました。
先鋒次鋒がもう少し粘れれば・・・という反省もありますが、中堅副将が頑張れたことが大きな収穫だったかと思います。普段から先輩に積極的に掛かりに行ったり、同輩にもしっかりと教えたりしているので、自分を主観的にも客観的にも見ることが出来、成長につながったのではないかと思います。今後も頑張れ!
杉戸●2(5) - (6)3 ○所沢中央
女子は4人での試合となりました。そのハンデも大きかったとは思います。
しかし、先鋒が二本勝ち。良い勢いのまま次に進みました。
負けてはしまいましたが、それぞれが自分の剣道をすべく、全力で前に前に出ていたように見えました。大将戦も2本勝ちを決めてくれました。
気持ちの面では整ってきたでしょうか。次はこの勢いのまま、技術を高められるように稽古に臨めればと思います。頑張れ!
そして、女子部員大募集中!!
次の4月の地区大会までそれぞれのチームがレベルアップをしていきます。
杉戸高校も負けずに稽古に励んでレベルアップをしましょう!
頑張れ杉戸高校剣道部!今後も応援よろしくお願いします!
【剣道部】最近の活動
前回からの報告が途絶えてしまい、申し訳ありませんでした。
夏以降も元気に活動しております!
●9月
・古賀杯に出場しました!
春日部近辺の剣友会や高校が集まる大会です。
個人戦と団体戦があり、この大会に総勢11名が出場しました。
結果は奮いませんでしたが、学んだことがあると思います。
それを稽古に活かしました。
●10月
・学校見学会にて、草加西高校と合同稽古を行いました!
学校見学会にて、いつものメニューを草加西高校と合同で行いました。
人数が多いのでとても活気に溢れた稽古となりました。
普段は校内のみですが、他校の仲間と剣を交えると学ぶことも多いですね。
・一級審査会にて、3名が一級を授与されました!
10月29日に、上尾市にあるスポーツ研修センターにて一級審査会が行われ、本年度から剣道を始めた1年生部員3名が一級審査に合格しました。
高校から剣道を始めた仲間がたくさんいます。
H26 1名、H27 0名、H28 1名、H29 3名と近年は多くの生徒が剣道を始めています。
一緒に杉戸高校で剣道を始めませんか?
●11月
・東部地区大会に出場しました!
11月12日に、春日部高校にて東部地区大会が行われました。
男女とも敗れてしまいましたが、女子はもう少しのところまで行けました。
その日は、すぐに学校に戻り、その日の反省を踏まえた稽古を行いました。
・埼玉県剣道大会にて、2年の平野がベスト32となりました!
11月14日に、県立武道館にて埼玉県剣道大会が行われました。
各校2名の個人戦なので、各校の上位陣が集まるレベルの高い大会です。
この大会にて、2年男子の平野君がベスト32となりました。
自分の間合いに引き込んでよく戦ったと思います。
他の参加者は、藤田 2回戦進出、佐野 1回戦負け、長島 1回戦負けという結果でした。
・翌日の学校見学会にて稽古を公開します!
さて、明日11月25日の学校見学会では、剣道部も部活動の様子を公開します。
杉戸高校の普段の稽古の様子をご覧ください。
剣道の経験は問いません。
未経験の生徒も活躍していますので、是非見に来てください。
【剣道部】合宿最終日報告
合宿も最終日となり、気持ちも最高潮になってきました。
同じ目標を持つ人が集まると、そのエネルギーはとても大きくなります。
普段は1・2年生の11名で活動をしていますが、合宿のように大人数で活動を行うと、そのエネルギーに引っ張られて、杉戸高校の生徒も気持ちが高まっているように感じました。
特にこの日は、良い表情をしていました。
さて、最終日は男子・女子・初心者に分けて、勝ち抜きトーナメントを行いました。
勝ち負けにどうしても気が行きがちですが、この合宿で学んだことを1つでも多くトライして合宿の成果を確認してほしいなと思います。
残念ながら、杉戸高校の生徒はそれぞれのトーナメントで優勝は出来ませんでしたが、男子リーグの3位に藤田(2年)、ベスト8に吉澤(1年)が入りました。
また、初心者リーグの2位に鈴木(1年)、3位に大野(1年)と加納(1年)が入りました。
頑張りました!
その後は、参加者全員による勝ち抜き東西対抗戦を行いました。
この試合で平野(2年)が6連勝するなど、杉戸高校の生徒も健闘しました!
結果は、東軍が勝ちました!今年は双方の大将戦までいき、全員が試合を行いました。
以下は、試合で好成績を収め、賞品を貰った生徒です。
良い表情です!素晴らしい!
この後、バスに乗って、埼玉まで戻ってきました。
福島は最高気温が30度に達することが多くなかったのですが、この日の埼玉は最高気温が37度ということもあり、とても暑く感じました。
さて、この合宿もこれで終わりとなりましたが、合宿に参加した生徒達は何を学んだのでしょうか。
剣道の技術・精神など、剣道に関することはもちろんですが、多くの仲間と寝食を共にすることで学んだこともあると思います。大勢の中で自分は何をするべきか、何をすると良いのか、など、自分のことだけでなく、回りを見ながら行動することを勉強しました。
これからの学校生活・人生に活かしてほしいですね。
合宿の後は、錬成会・しらこばと杯と続きます。
この2つが終わればお盆休みです。気持ちを切らさず、頑張りましょう!!
頑張れ杉戸高校!これからも応援よろしくお願いします!
【剣道部】合宿3日目報告
合宿も3日目になりました。
後半に入り、気持ちが折れそうな生徒もいますが、合宿メンバーでの絆が強まってきました。全員で支え合いながら、この合宿を乗り越えてほしいですね!
さて、本日の稽古ですが、午前中は丁寧に正しく打つことを中心に、午後は精神面での学習と、素早く大きく強く打つことを学びました。
まずは、足さばきから。
きれいな面を打つためには、足が大事です。
昨日の反省を活かして行うことが出来たでしょうか。
その後、素振りを行い、早素振りを行いました。
その後、面をつけて、ひたすらの切り返しです。
体力的に厳しくなってきたところですが、全員で声を掛け合い乗り越えました。
午後の稽古は、先生から礼法の重要性について学びました。
学んだ心を体現するために、正しい蹲踞を行い、正しい試合場への入り方を何度も繰り返して、身に付けようと努力しました。
最後は、回り稽古で生徒先生関係なく全員で稽古を行ってこの日の稽古は終了しました。
あとは、最終日の試合を残すのみ。
これまでに学んだことを活かして良い結果になるといいですね。
がんばれ杉戸高校剣道部!最終日も乗り越えよう!
【剣道部】合宿2日目報告
合同合宿は2日目が終了しました。
剣道をされる方ならお分かりかとは思いますが、足の裏がだいぶ痛くなってきたのか、宿舎では不思議な歩き方をする生徒が増えてきました。
この日の稽古は、午前が手と足のつながりについて、午後が切り返しと技についてをメインテーマとして行いました。
まずは、素振りから。
基本的な動作から復習です。素振りに合わせて、しっかりと足を踏み出して引き付ける。
この動作を繰り返し行いました。
ここからだんだんとスピードを速めて、打ち込みに移ります。
列になって、3段4段と打ちの数を増やしていきます。
最後は切り返しで終わりました。
全ての動作はつながっており、手と足が一致しないと有効打突になりません。
速いスピードで難しいのなら、ゆっくりなスピードからやらなければ、
上達は難しいですね。基本の大切さをまた再確認することが出来ました。
午後の稽古の前に、道場とその付近の紹介を。
今回、お世話になっているのは、福島県南会津郡伊南村の道場です。
とても剣道がしやすい道場です。
気候は湿気も少なく、暑くないのでとても良く、近くに川も流れているため、川のせせらぎに癒されながら剣道をすることが出来ます。
また、今年から網戸が付きました。虫もシャットアウトすることができます!
道場から宿舎に戻る途中には、毎年恒例のひまわりが出迎えてくれます。
午後は技練を行いました。
なんとなく竹刀を振るのではなく、しっかりと目標を持って竹刀を振ると
不思議なことに、一振りの質が違うことを学びました。
何でもかんでも目標を持って取り組むことは大事だということですね。
面や小手の技の後、応じ技などの練習を行いました。
晩御飯後の稽古は、地元の剣友会の方々との地稽古を行いました。
普段稽古をしない方との稽古で学ぶことが多くあったのではないかと思います。
勉強と同じで、今日学んだことを次の日に活かすということをこの合宿中で忘れないでほしいですね。
そして、この流れをずっと実行して、どんどん成長してほしいと思います。
合宿後半もがんばれ杉戸高校!!