最新情報

カテゴリ:今日の杉戸高校

【3月14日(金)の杉戸高校①】「卒業生に聞く」Ⅰ

本日は進路行事「卒業生に聞く」が行われました。

今年度ももう終わり、来月には2年生、3年生として自分の進路に向き合うことになります。特に2年生は半年後には受験が始まります。先輩方の話を聞き、改めて受験生としての自覚をもってほしいと思います。

今回、お忙しい中お越しくださった先輩方ありがとうございました。教員からの話と先輩方の話ではまた説得力が違い、生徒たちにとって有意義な時間となりました。先輩方のご活躍をお祈りしています!

【3月7日(金)の杉戸高校③】50周年キャラクター!②

先週に引き続き、新たなすぎにゃんのデザインが送られてきました。

雪んこすぎにゃんです。とってもかわいいですね!

高校入試も終わり、明日は新入生の制服採寸です。

明日は雪が降る予報ですから、杉戸高校にいらっしゃるときにはすぎにゃんのような温かい恰好でお越しください。

【3月4日(火)の杉戸高校②】久々の登校日

学力検査による臨時休業が終わり、久しぶりに生徒が登校しています。家庭研修で1か月半ほど来ていなかった3年生も、今日は登校しています。

来週は卒業式があります。雪が降る程の寒い日が続きますが、体調を崩さないようにしましょう。

【2月28日(金)の杉戸高校③】すぎにゃん新デザイン続々と

杉戸高校のキャラクターすぎにゃんの新しいデザインが続々と届いています。

このデザインはそれぞれの部活動や教科で考えていただき、みんなで作り上げました。

今後さらに新しいデザインのすぎにゃんが届くのが楽しみです。できあがったものは学校パンフレットなどに使われる予定です。

【2月25日(火)の杉戸高校①】入試の準備

1,2年生は学年末考査が終わり、明日の入試に向けて教室の大掃除をしました。

3年生が家庭研修で不在のため、3年生の教室も1,2年生が掃除していました。

中3の受験生の皆さん、いよいよ明日が本番です。杉戸高校でお待ちしています。

 

【2月14日(金)の杉戸高校①】新入生を迎える準備着々と

高校入試まであと12日。

杉戸高校は着々と、新入生を迎える準備を行っています。今日は合格者に配布する「入学の手引き」が届きました。

受験生の皆さんは今不安な気持ちでいっぱいだと思います。これから受験までの日をどのように過ごすかが、自信に大きく影響すると思います。感染症が流行していますから、体調に気を付けて頑張ってください。応援しています!!

 

【2月10日(月)の杉戸高校①】すぎにゃん

杉戸高校50周年オリジナルキャラクターを作る企画が始動してから半年ほど経ちました。

応募と投票によって選ばれたすぎにゃんは今、業者に清書をしていただいているところです。完成したイラストの一部をお見せします。

4月、新入生が入学する頃には、学校だよりや掲示物ですぎにゃんを見かけることでしょう。

【1月31日(金)の杉戸高校②】明日はダンス部のイベント!

明日はダンス部のイベントがあります。

ソニックシティが主催する埼玉県内の高校ダンス部・同好会を対象としたソニックダンスステージです。大宮ソニックシティにて行われます。プロによる生演奏と照明によって演出されるステージになります。お時間ある方はぜひお越しください。杉戸高校Departure頑張ってください!!

【1月28日(火)の杉戸高校①】数学の補習

1年生に向けて、二次不等式と三角比の補習が行われました。

この2つと二次方程式はできないまま2年生になってしまうと、2年生の数学の授業には着いていけなくなります。1学年の数学科は1年生の生徒全員が今日の内容をマスターして進級することを願っています。

★動画あり★【1月25日(土)の杉戸高校】吹奏楽部& 書道部 イベント 報告

本日はイオンモール春日部にて、春日部税務署さんから依頼を受け、吹奏楽部と書道部のコラボレーションによる書道パフォーマンスを行なってきました。

第一部は吹奏楽部の演奏。ノリのいい5曲を演奏しました。動画は学園天国の一節です。会場には3階まで合わせて200〜300人のお客さんが見てました。会場全体が手拍子で一体となって盛り上がっていました。

第二部は書道パフォーマンス。吹奏楽部の演奏をBGMに、大きな紙を広げて部員全員で作品を完成させました。圧巻の迫力です!

【1月21日(火)の杉戸高校①】1年生の探究発表

今日は1学年が2年生に向けて、これまでの探究活動の成果の発表を行いました。

生徒たちはグループでSDGsについて調べ、世界や日本での現状を知り、自分たちにできることを考えたことを発表しました。探究活動を行う前よりも自分の進路や社会に対する視野が広がっていればよいかと思います。

【1月17日(金)の杉戸高校】杉戸高校唯一の桜 陽光桜

今日は杉戸高校唯一の桜、陽光桜についてご紹介したいと思います。

陽光桜は別名紅吉野と呼ばれるバラ科の植物です。桜といえばソメイヨシノだと思いますが、陽光桜はソメイヨシノよりも少し早く咲き、鮮やかな桃色の花を咲かせます。

陽光桜は比較的新しく1981年に品種登録されました。第二次世界大戦中学校教員であった高岡正明は戦後、戦死した生徒たちの冥福を祈って各地に桜を贈ることを思い立ち、環境適応能力が強い陽光桜を誕生させました。

陽光桜の花言葉は「精神の美しさ」です。

今日3年生は明日明後日に迎えた共通テストに向け集会を行いました。「精神」という言葉には心という意味だけではなく、知性や理性といった意味も含まれているそうです。陽光桜は寒い冬をたえ、もうつぼみがついて咲く準備をしています。3年生も陽光桜の花言葉に恥じないような3年間が送れたのではないでしょうか。自信をもって共通テストに挑んできてください。応援しています。

 

【1月14日(火)の杉戸高校①】杉戸町課題探究発表会

今日は2年生が行った杉戸町の課題探究の発表会が行われました。

各自が考えた、杉戸町がよりよくなるために必要なものを発表していました。

杉戸町役場の方も見に来てくださり、感想をいただくことができました。生徒たちには後日フィードバックを行います。来年度以降の探究活動に活かしてほしいと思います。

【1月10日(金)の杉戸高校①】杉戸高校のシンボル 栴檀の木

今日は杉戸高校のシンボルである栴檀(せんだん)の木について紹介したいと思います。

皆さん、栴檀はご存じでしょうか? 栴檀とは温暖な地域に生息する被子植物の一種です。

写真にある果実は生薬として整腸薬や鎮痛剤などとして、樹皮は虫下しとも使われていたそうです。また葉には強い除虫効果があります。

ヒトとのかかわりとして、日本最古の和歌集である「万葉集」や、清少納言の「枕草子」にも記載されています。またインドなどでは邪気を払う力があると信じられています。

ちなみに「栴檀は双葉より芳し」ということわざがありますが、このことわざの栴檀は白檀のことで学校に植えられているものとは異なるようです。

5月~6月にはかわいいお花が咲くらしいです。栴檀は種類によってお花の色が違うそうなので、来年度になったら確認してみたいと思います。

 

【12月24日(火)の杉戸高校①】終業式

インフルエンザが流行しているため、本日の終業式はオンラインで行われました。
校長先生や生徒指導部主任の先生の話を胸に刻み、体調管理をきちんと行って、充実した冬休みを送ってもらえたらと思います。

【12月20日(金)の杉戸高校①】今年あと少し、3学期に向けて

今年も残すところあと2週間ほど。登校日はあと3日。

今日は学年集会が行われました。写真は3年生の学年集会の様子です。

3年生は3学期ほとんど学校に登校しません。学校に登校しなくなり、つい気が緩んでしまいそうな時期ですが、共通テスト一般試験が控えています。今から卒業までの3か月間の過ごし方が、今後の人生に大きく影響を与えるでしょう。

また勉学だけではなく、学校生活も大切です。挨拶服装礼儀、どれも社会人になったとき大事な要素です。高校生のこの期間にしっかりと身に着け、有終の美を飾れるようにしましょう。

【12月18日(水)の杉戸高校①】進路の説明会

杉戸高校2年生に向けた進路の説明会がありました。外部の講師の方が、志望理由がなぜ大事なのか、どう考えていけばいいのか話をして下さりました。大学に入ること自体を目標にするのではなく、大学に入ってからどうしていきたいかを考えていくことが大切だという話がありました。まだ、そんな先のことを考えることが難しいと感じる生徒もいたのかもしれませんが、将来を考えるいい機会になったと思います。

【12月13日(金)の杉戸高校①】受験の癒し 不思議なマスコット

今日は生徒に教えてもらったかわいい作品をご紹介します。

こちらのキャラクター、社会の先生が作ったものだそうです。先生が実際に行ったボランティアで使用したキャラクターを、政治経済の社会福祉サービスの単元で紹介しました。生徒は授業内で子供を対象としたボランティア活動を体験し、楽しみました。ちなみにこのキャラクターはハロウィンイベントで使用した「クモ」のキャラクターです。「ヤドカリ」じゃないです。

紹介してくれた杉戸高校の生徒は「受験勉強の癒しです。」と教えてくれました。

共通テストまであと1か月ほど。かわいいキャラクターから力を貰って最後までかんばろう!

★動画あり★【12月6日(金)の杉戸高校①】特別支援教育研修会

本日は教員の資質能力向上のための研修会を行いました。

杉戸高校では定期的に外部の講師の方におこしいただき研修を行っています。

生徒たちが勉強を頑張っているように、先生たちも生徒のために日々勉強です!

 

本日の内容は、

国立特別支援教育総合研究所発達障害教育推進センターの石本直巳様をお迎えし、

特別支援教育の研修会をしました。

 

社会が大きく変わっていく中、教育の在り方も変化を求められています。

そういったニーズの変化をしっかりと受け止め、

私たちにできる最大限の努力を常に行っていきたいと思います!

【11月29日(金)の杉戸高校①】来週からテスト週間!

今週は修学旅行や芸術鑑賞会など楽しいイベントがたくさんありました。

しかし、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもの。来週はもうテスト週間です。

3年生にとって杉戸高校で受ける最後の考査となります。ぜひ全教科満点を目指して頑張ってほしいですね…!

1,2年生も楽しかった思い出を糧に、テスト週間頑張っていきましょう!

 

【11月22日(金)の杉戸高校①】来年度の芸術鑑賞会 演目決定!!

 

杉戸高校では毎年1年生を対象に芸術鑑賞会を行っています。例年劇団四季で行っており、今年は「美女と野獣」、昨年と一昨年は「ライオンキング」を鑑賞しました。

そして!来年度の入学生、今の中学3年生の皆さんが鑑賞演目が先日決定しました。

演目は…「アナと雪の女王」です!

劇団四季の中でも比較的新しい演目です。映画で見たことある方も多いと思いますが、画面越しに見る世界より、舞台で見る生の演技は確実に皆さんの心に残ると思います。

今から来年度の芸術鑑賞会が楽しみですね!杉戸高校を目指している中学生の皆さん、ぜひ一緒に見に行きましょう!

【11月19日(火)の杉戸高校②】杉戸町課題探究発表会

今日の2学年の探究の時間では、今までの杉戸町の課題探究の成果発表会が行われました。

生徒たちはこの発表のために夏休みから探究活動を行ってきました。ふるさと納税、施設を建設する、ポスターを作製する、など、毎日杉戸町に通う高校生ならではの視点で考えた杉戸町の課題の解決策を発表していました。

【11月15日(金)の杉戸高校②】明日は学校説明会

明日は第3回学校説明会が開催されます。

説明会では特別講師の方をお呼びし、高校入試に関する講演会を行っていただきます。また後半は本校の概要説明や部活動によるパフォーマンスがあります。受験シーズンに入り、受験生の中学生の皆さんは毎日勉強に励んでいるころでしょうか。明日来てくださる中学生の方々は説明を聞き、来年度の自分のビジョンをより具体的に持ち、勉強のモチベーションにつなげていただけたら嬉しいです。

今回参加できなかった方々も、1月11日(土)に行われる第四回学校説明会にお越しいただき、杉戸高校について知っていただきたいです。

【11月12日(火)の杉戸高校①】杉戸町の課題探究の発表練習

今日の2学年の総合的な探究の時間では、杉戸町の課題探究の発表練習を行いました。

今日の練習では、スライドを見せながら堂々と話すことができている生徒がほとんどでした。発表の本番は来週から始まります。本番も今日の練習と同じ、又は今日以上に良い発表をできることを期待しています。

【11月5日(火)の杉戸高校①】総合的な探究の時間

2年生の総合的な探究の時間では、杉戸町の課題探究を行っています。来週は班内で発表練習、再来週は本番です。発表準備にかけられる時間が短く、どの生徒も必死に準備を進めていました。高校生ならではの視点で考えた杉戸町の課題とその解決策でどんなものが出てくるのか、発表を見るのが楽しみです。

【11月1日(金)の杉戸高校①】今日は実力テスト!

今日は1年生と2年生で実力テストが行われました。

杉戸高校では定期的に実力テストを行い、生徒の学力アップにつなげています。

丸一日テストを行うのですが、国語と英語は80分、数学は100分と一つ一つのテストがとても長いです。

長時間のテストは大変ですが、ほとんどの大学で授業が90分だということを考えると、長時間集中する訓練も必要なのかもしれませんね…。

頑張って取り組んだテスト。結果が出次第分析し、次のステップにつなげていきましょう!

【10月25日(金)の杉戸高校③】SDGzoo®️

11月16日(土)17日(日)に動物園でSDGsを学ぶイベント「SDGzoo®️」が行われます!

毎日新聞が主催しており、杉戸高校の生徒もボランティアとして参加します。

動物たちと触れ合いながら、生物多様性について学び、持続可能な社会に向けて取り組んでみませんか?

クイズやスタンプラリーなどを楽しみながら生徒たちと一緒に学びましょう。

東武動物公園にてお待ちしております!

【10月18日(金)の杉戸高校②】額に飾られた謎の書

杉戸高校

2階から3階に上がる階段の踊り場に、額に飾られた謎の書がありました…。他の階の踊り場にはなく、様々な先生に聞いてみても、なぜ飾られているかわからないとのこと。

某マンガのように何か封印でもしているしているのかな…?と考えていたところ、書道の先生ならわかるのでは、と教えていただき、すぐに聞いてみることに。

書道の先生曰くこちらの書は、卒業生が在籍中に書き上げたものだそうです。内容は「継色紙(つぎしきし)」という小野道風が書いたとされる、平安時代を代表する名筆の一部分です。平安時代に書かれた「かな」は、今のかなとは全く違った書かれ方をしています。

思わぬことから、今まで触れてこなかった書道の文化に触れることができました。今後もどんどん不思議を発見していきたいと思います!

 

【10月15日(火)の杉戸高校①】キャラクターの名前募集

先日は募集・投票を行った杉戸高校のオリジナルキャラクターはこちらに決定しました。

今日から、このキャラクターの名前を決めるために、名前の募集が始まりました。(※杉猫と命名されていますが、名前は再び募集・投票を行い決めることになっています。)

来年度には学校の配布物等に登場することになります。

このキャラクターがどのようになっていくのか、今から楽しみです。

 

【10月11日(金)の杉戸高校①】青空の下で数学を学ぶ!

「三角比の有用性を実感する」

今日の杉戸高校1年生の数学では、三角比を利用して色々なものの高さを測定するそうです。

久しぶりのぽかぽかした陽気の中、生徒たちはグループで協力して一生懸命取り組んでいました。

教室の中では理解しにくいことも、外に出て実際にからだを動かすことで、楽しみながら学ぶことができますね!

教室に戻り、測定結果をもとに高さを計算します。はたして正確な値は出るのでしょうか…?答え合わせも楽しみです!

 

★杉戸高校Instagramにて動画も紹介中です。

https://www.instagram.com/p/DA-NGvGh7Ej/?hl=ja&img_index=1

 

 

 

★動画あり★【10月8日(火)の杉戸高校①】数学の授業に取材が入りました

本日、杉戸高校の2年生の数学の授業に新聞の取材が来ました。

よみうり進学メディア11月号「これが高校の授業だ」に掲載予定です。


このクラスでは、生徒たちはグループを作り、


生徒同士で教え合って先生が補足説明をする授業が行われています。

 

生徒たちは活発に話し合い、疑問を解決したり、学びを深めたりしていました。

【10月4日(金)の杉戸高校②】50周年キャラクター!

杉戸高校は再来年度に記念すべき50周年を迎えます。

そこで!50周年に向けて、杉戸高校のオリジナルキャラクターを現在作成しております!

写真は生徒が応募してくれた作品たちです。どのキャラクターもたくさんの工夫が盛り込まれており、とってもかわいいですね。

明日行われる学校説明会では、一緒に50周年を迎えるであろう中学生の皆さんにも投票を行ってもらいたいと考えています。中学生の皆さん。ぜひご協力お願いします!

 

【10月1日(火)の杉戸高校①】オリジナルキャラクター製作

杉戸高校は再来年50周年を迎えます。その記念にキャラクターを作っています。
キャラクターが決まったら様々なグッズになったり、学校案内に載ったりします。

9月から募集をしたところ、生徒から多くの応募がありました。
今週末から投票を行います。
中学生も学校説明会で投票できます。杉戸高校の生徒になって、どのキャラクターと高校生活を過ごしたいか選んで、是非投票して下さい!

【9月27日(金)の杉戸高校】杉戸高校応援歌

こちらの写真は先週の土曜日学校に来た時、偶然発見したものです。

校歌はもちろん知っていたのですが、応援歌まであったとは知りませんでした…。

杉戸高校のOGの先生に聞いてみても知らないそうです。これは杉戸高校七不思議かもしれません…

生徒の皆さんやこの投稿を見てくださっている方はご存じでしょうか?引き続き調査をしていきたいです!

【9月20日(金)の杉戸高校①】ジグソー法を用いた研究授業

今日は初任者の数学の先生による研究授業が行われました。

身近なカードゲームを題材に、場合の数と確率について学んでいました。

生徒は難しいところも話し合い、それぞれの班が解答を出せるよう努力していました。こうした生徒にとって身近な話題から取り組める授業を行うと、生徒は興味がわきやすく楽しんで取り組んでいるようでした。

10月5日には杉戸高校の学校説明会と授業公開が行われます。ぜひ普段の授業の様子をご覧いただいて、高校選びの参考にしていただければ幸いです。

【9月6日(金)の杉戸高校①】文化祭1日目(校内公開)

今日は杉戸高校文化祭1日目!

工夫を凝らしたアトラクションやお化け屋敷、内装の凝った食品販売などとても楽しそうです。どれも生徒が頑張って作り上げたものです。また体育館では軽音部のライブや有志団体の出し物なども行われ盛り上がっています。

これらは、夏休みも毎日に登校し、文化祭の準備を進めてくれた生徒会の努力の成果だと思います。

明日は一般公開です。保護者の皆様、地域の方々、そして中学生の皆様など、ぜひたくさんの方にお越しいただき、杉戸高校の文化祭を楽しんでいただきたいです。お待ちしております!

【9月5日(木)の杉戸高校①】数学体験館に行ってきました

先日、杉戸高校数学科の代表教員数名が、東京理科大学神楽坂キャンパスにある数学体験館に行ってきました。

体験館では、数列の和の公式を立体の体積を利用して考える方法や、正十二角形の面積を切り分けて組み替えて求める方法、4点を結ぶ経路の和が最短になるような経路をシャボン玉を使って考える方法など、問題に対するアプローチの方法を学ぶことができました。今テレビで放送されている「3か月でマスターする数学」の展示もありました。どれもあまり見聞きしたことのないもので、新鮮でした。体験館で見聞きしたことを、杉戸高校での授業に活かしていきたいです。

中の写真を撮ることはできなかったので、生徒たちにもぜひ足を運んで数学を体験してきてほしいと思います。

【8月20日(火)の杉戸高校①】文化祭の準備が進んでいます

文化祭まで残り2週間となり、各クラスで準備が進んでいます。

杉戸高校の校舎内は、場所によっては木材や塗料の匂いがしています。

写真を撮らせてもらったクラスでは中華風の飾りが飾られていて、足元には色の塗られた木材がたくさんありました。当日、どんな風になっているのかが楽しみです。

【8月6日(火)の杉戸高校③】夏の補習

杉戸高校では、数学検定対策の補習も行っています。今日は準2級対策の全4日中の2日目です。昨日と今日で1次の対策を、明日からの2日間は2次、記述対策を行う予定です。
今日は昨日学んだことを使って実際に1次の模擬問題を解いてもらいました。

高1程度のレベルの準2級から少しずつ級を上げて挑戦し、是非、在学中に高3程度の準1級にも挑戦してほしいと思っています。

 

【7月19日(金)の杉戸高校②】明日から夏休み

今日は杉戸高校の1学期終業式でした!コロナも落ち着いて体育館などで集まれることも増えてきましたが、今日はとても暑いので、オンラインで行いました。

式の後には通知表を貰い、一喜一憂している姿を見られました。生徒の皆さんは通知表の結果も踏まえしっかり計画をたて、明日からの夏休みを充実させられるようにしましょう!

【7月9日(火)の杉戸高校③】夏休みの準備

 

杉戸高校では昨日で定期考査が終わり、今日から午前授業でテスト返しが行われています。

教科によっては、同時に、夏休みの課題が出されます。
今回のテストの結果を踏まえて、生徒たちに足りていない力、必要な力は何かを考えて、同じ教科の先生方と話し合って課題を決定・作成しています。
楽しい夏にするとともに、たくさん勉強をして大きく学力を伸ばす夏にしてほしいです。

【7月5日(金)の杉戸高校①】杉戸高校の制服

杉戸高校といえば彩度が高い紺色の制服ですが、実は来年度入学する1年生からは制服が変わります!

現在の制服もさわやかな印象でかわいいですが、新しい制服も私立学校のようなかわいい制服です。生徒が考えたデザインです!

新しい制服が気になる方は、ぜひポスターやパンフレットを見てみてください。

また現在の制服も歴史ある大切なものです。生徒のみなさんは、この制服を正しく着て、学校生活を過ごしてください。

【7月2日(火)の杉戸高校】総合的な探究の時間

今日の総合的な探求の時間では、先週から引き続き2年生が探究してきたことを3年生に発表する活動が行われました。
2回目の発表ということもあり、分かりやすく要点がまとめられたスライドで聞いている人の方を向いて話せている人が先週よりも多かったように感じられました。

2年生は2学期からは杉戸町についての探究活動を行います。杉戸高校生として杉戸町の発展に何ができるのかを考え、調べ、発表を行います。今回よりももっといい発表ができるように準備を進めてほしいです。

【6月28日(金)の杉戸高校②】初任者研究授業「モンティーホール問題」

今日は初任者の先生が行う研究授業を見させていただきました!

ジグソー法と呼ばれる授業法を利用し、「モンティーホール問題」に取り組んでいました。

生徒たちは協力し合い、わいわい楽しそうに授業に参加しており、最後には自らの力で問題を解けるようになっていました!

とても面白い問題で、是非皆さんも調べてみてください!

【6月18日(火)の杉戸高校②】文化祭の企画の話し合いが行われました

本日の杉戸高校のLHRの時間では、文化祭のクラス企画を決める話し合いが行われました。
お化け屋敷を行えるクラスは3クラスまでとなっていますが、希望するクラスが多いため、クラスごとにプレゼンを行って決めるそうです。どのような文化祭になるのか楽しみですね。

【6月14日(金)の杉戸高校】明日は吹奏楽部の定期演奏会!

明日は吹奏楽部の定期演奏会があるそうです!

今日のお昼ごろには荷物を運搬している様子が見られました。明日の演奏会に向けた準備が着々と進んでいるようですね…!

吹奏楽部は日々練習に取り組んでおり、放課後になると一生懸命練習している音がよく聞こえてきます。

明日の演奏会は久喜市の栗橋文化会館で行われるそうです。

ぜひ杉戸高校の吹奏楽部の演奏会にお越しください!

 

【6月12日(水)の杉戸高校③】公務員公安職説明会

 6月12日(水)放課後、警視庁採用課 東泊 桂子(こちどまり けいこ)氏をお招きし、警察官や消防官など公務員公安職をめざす3年生向けの説明会を実施しました。

 警視庁の組織や多岐にわたる仕事、勤務形態、警察学校のようすなどをお話しいただいたあと、採用試験について丁寧にご説明いただきました。

 参加した生徒5名は、メモを取りながら、目を光らせてお話に聞き入っていました。東泊様、お忙しいなか誠にありがとうございました。

【6月7日(金)の杉戸高校②】ALTの先生の授業

ALTの授業では英語を使い、ゲームなどを交えながら楽しく授業が行われます!

今日の授業ではグループに分かれて授業を行っていました。イラストを見て、この人はなにをしているのか、どんなことをしているのかを英語で伝え合う練習をしています。

英語での発表やコミュニケーションをとおして実践的な英語力を磨いて欲しいですね…!

【6月4日(火)の杉戸高校】総合的な探求の時間

杉戸高校では、2学年の探究の時間では、SDGsと1年生のときに調べて考えを深めた学問のつながりをグループで探究する活動を行っています。本日6限では、グループごとに方向性を定め、発表用のスライドの作成を始めていました。

写真を撮ったクラスでは、教育実習で来ている先生がこの時間の活動について説明を行っていました。

【5月31日(金)の杉戸高校③】毎週金曜日は中高生新聞

杉戸高校では毎週金曜日に読売中高生新聞を2、3年生に配布しています。

生徒は朝学習の時間を利用して新聞を読み、最新のニュースや政治など様々な分野について学んでいます。クラスによっては気になるニュースを選び、内容を要約する練習をしているところもあるそうです。

わかりやすくまとめられ、生徒の関心がある話題がまとめられている中高生新聞は、生徒にとって多くのことを学ぶ良い機会なのではないかと思いました!私も教員として、しっかりと読んでいきたいと思います!

【5月14日(火)の杉戸高校①】定期考査が近づいてきました

杉戸高校の今年度初の定期考査は来週から始まります。

1年生の数学の授業では、試験範囲の授業が終わり、今までに学んだことの復習を行っています。生徒によって分かるところ、躓くところが異なるため、複数人で協力し、分からないところを教え合って答えを導き出す授業を行っています。

今日はやや難しい、「研究」の内容を扱いましたが、生徒同士で協力して答えを求めることができていました。

【4月30日(火)の杉戸高校①】3連休明けの授業風景

杉戸高校では、4/26(金)は離任式と身体測定で通常の授業がなかったため、3連休と合わせて4日間授業がありませんでした。今日の更新担当は、この期間に今までの復習となる課題を出し、今日は内容の定着度を測る小テストを行いました。

よく勉強をしてきた人は時間に余裕を持って終わらせることができていました。

【4月22日(月)の杉戸高校①】ツツジがきれい

杉戸高校は年度当初の生徒面談期間も終了し、

本日から平常授業(55分の6時間授業)となっています。

 

敷地内は、様々な春の花でにぎわっています。

 

紫と赤のツツジがきれいです。

ご来校の際には、ぜひご覧になってください。

 

「ツツジ」の花言葉は「節度」「慎み」。

また色別にも花言葉がありますので、ぜひ調べてみてください。

 

 

【4月19日(金)の杉戸高校①】新しいALTの先生

今日から杉戸高校に新しいALTの先生がいらっしゃいました!

日本には初めていらっしゃったそうです。はやく日本になじんでいただけるよう、生徒の皆さんはぜひたくさん話かけてみてください!

これからは金曜の2年生の英語に参加していただきます。

よろしくお願いいたします!!

【4月16日(火)の杉戸高校①】1年生の授業がスタートしました

本日から杉戸高校の1学年の授業が始まりました。授業を見に行ったら、新しいテキストやワークが配られ、説明を受けていたり、これから何を学んでいくのかを聞いたりしていました。

今週は45分×6時間の短縮授業ですが、来週からは55分×6時間になります。この1週間で高校での授業に慣れて、来週からのもっと時間の長い授業を集中して受けられるようにしましょう。

【4月13日(土)の杉戸高校①】Start-up Program 2日目

本日はStart-up programの2日目です! Start-up programは杉戸高校独自の1年生向けのプログラムのことです。

2日目はAll English programということで、生徒たちは今日一日英語のみを使って会話することになります。

講師の方の指導のもと、一年生たちは各教室に集まって、和気あいあいと楽しく授業に取り組んでいます!

1年生の生徒たちは、これを機に生徒同士仲を深め、新しい高校生活に向けて1歩踏み出すことができたと思います!

 

【4月12日(金)の杉戸高校①】Start-Up Program 1日目

今日は1年生に向けてStart-up programが 行われました。

一年生は先生方からの講話、トヨタ自動車からお越しくださった大塚友美様のお話をきき、高校生として、杉戸高校の生徒ととしての自覚を改めて持つことができたのではないかと思います。

明日もオールイングリッシュデイとして外国人講師のかたや留学生の方を招いてStart-up programが行われます。

【4月9日(火)の杉戸高校】到達度テスト実施

本日、杉戸高校ではスタディサプリ到達度テストが行われています。

みんな真剣に取り組んでいます。

このテストを通して今までの学習の成果の確認をし、

弱点を補強するための目標・計画を立て、勉学に励んでください。

写真は2年6組の数学のテストの様子です。

【4月6日(土)の杉戸高校】原種系チューリップ

杉戸高校では、季節の花々も楽しめます。

事務室に登る階段下に、原種系チューリップ・サクサティリスを発見。

ピンクと黄色の可愛らしい花は春を思わせます。

原産は地中海沿岸 とのことです。

花言葉は【博愛】【思いやり】。

どうしてもこの時期は 桜ばかりに目が行きますが 、
杉戸高校にお越しの際には、色々な花を探してみてください。

 

【4月5日(金)の杉戸高校】新学期に向けて

今日で春休みも終わり、月曜日から新学期が始まります。

杉戸高校では新学期に向け多くの教科書や問題集が届いています。

 

満開の桜の中で入学式が迎えられたらいいなと思っているのですが、最近は雨の日が多く、せっかく咲き始めた桜が落ちてしまわないか心配です。

寒い日々が続いていますので、皆さんも体調にお気を付けてお過ごしください。

【12月22日(金)の杉戸高校③】校長講話と生徒指導講話

本日の終業式では校長講話と生徒指導講話がありました。

校長講話では、杉戸高校のキャッチフレーズにもされている「夢の実現」について話されました。

校長先生自身の高校時代の話もあり、松本校長先生は今は「校長先生」として勤めていますが、高校・大学時代の選択が違えば国連などの国際機関で働いていたか、はたまた旅行業者として働いていたかもしれないそうです。高校時代は未来への可能性に溢れている。その可能性を信じて、夢の実現に向けて自分の進路を考えしっかり歩んでほしいと校長先生は語りました。

生徒指導講話では、挨拶についてお話がありました。

女子の制服でスラックスが採用されるなど、服装や髪型に関する捉え方は時代によって変わることがある。しかし、他者の気持ちを考えて、挨拶をされたら挨拶を返すなど、人としての大切なことは変わらないという話でした。

年の瀬。新年に向けて、今の自分の在り方と、今後の進路について考えられる終業式でした。

【9/1(金)の杉戸高校①】2学期が始まりました

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。

始業式が始まる前に、今学期から着任した新しいALTが紹介されました。

新しいALTはJoshua先生です!

Joshua先生は、「英語を学びたい」という気持ちを子どもに感じてほしくてALTになったそうです。

英語だけでなく歴史なども大切であり、学ぶ時にはストイックになりすぎるのではなく、学ぶことを楽しいと感じてほしいと生徒に伝えていました。

Joshua先生の存在はきっと杉高生の未来を豊かにしてくれるはずです。

【9月1日(木)今日の杉戸高校②】ではJoshua先生の動画も載っています。是非ご覧ください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ALTの紹介の後、始業式が行われました。

校長講話では、杉戸の歴史について語られました。

杉戸高校には、「誠心敬愛躍動」という校訓があります。

この校訓は杉戸高校が開校して10年した頃に、当時の教職員が考えたものだそうです。

最初は「誠心躍動」だけになる予定だったそうですが、後から「敬愛」が加えられたそうです。

「敬愛」の心は集団で成果をあげる基盤を作るものです。

始業式の後の表彰式でも多くの生徒が部活動で表彰されていました。

「誠心敬愛躍動」の姿勢がそうした成果に繋がっているのかもしれません。

職員玄関の前にも掲げられている校訓ですが、その意味を改めて考える時間となりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回の表彰式で表彰された部活は

女子卓球部、男子卓球部、野球部、吹奏楽部、ダンス部でした。おめでとうございます!

上の写真は表彰された吹奏楽部です。

 

また、表彰式の後にはダンス部のチームダンス選手権大会全国出場の壮行会が開かれました。

全国大会出場に向けた決意表明も部長から語られました。全国大会での健闘を祈ります。

練習終わりに写真撮影に応じてくれたダンス部です。

【7/7(金)の杉戸高校②】救命処置講習会

今日は七夕です。

生徒たちに願い事は何にすると聞いてみたところ、

「良い夏休みが過ごせますように!」と返ってきました。

期末考査も終わり、楽しい夏休みがもうすぐです。

 

そんな夏休みに備えて、放課後には救命救急講習会がありました。

各部活から19名の生徒が参加してくれました。

暑い一日でしたが、一生懸命に講習を受けていました。

ご協力頂いたのは杉戸消防署の方々です。

大変お忙しい中、生徒たちのために熱心に命を守る大切さを教えていただきました。

ありがとうございました。

 

 

【6/1(木)の杉戸高校③】陸上競技部、空手道部の壮行会

本日は陸上競技部と空手道部の壮行会が行われました。

全国高等学校総合体育大会の関東予選に出場する陸上競技部

関東高等学校空手道大会に男子団体型と女子団体組手で出場する空手道部

どちらの代表選手も全校生徒の前に立つ姿は堂々たるものでした。全校生徒も体育祭終了後の壮行会にもかかわらず代表選手の言葉をしっかりと聞いていたのも印象的です。日々努力を積み重ねて結果を出している仲間、そしてそれを応援している仲間がいることを杉戸高校全体で再確認できる機会となりました。杉戸高校はまた学校一丸となって、夢の実現に向かって奮励努力してまいります。

【5月29日の杉戸高校②】全校集会

本日はリモートで全校集会が行われました。

校長講話では、ChatGPTの話題に触れられました。利用者の質問に対して具体的な回答を返してくれるChatGPTですが、必ずしも正確な答えを教えてくれるわけではなく、時には誤った回答が返ってくるそうです。そのため私たち自身に教養がなければ、AIの回答が間違ったものであるか見抜くことは困難です。私たち自身の教養を磨くと共に、AIの使い方を考える必要があるということを、松本校長先生の講話を通じて全校で再認識しました。

松本校長による講話の様子

 

また、部活動表彰も行われました。

女子テニス部、空手道部男子、空手道部女子、男子卓球部、陸上競技部がそれぞれの大会で優秀な成績を修め、表彰されました。また夏に向けて多くの大会が行われます。1学期の終わりにまた多くの部活が表彰されるよう、杉戸高校で一丸となって励んでまいります。表彰を受ける空手道部男子

【新中学3年生の方々へ】学校説明会予定

令和5年度(令和6年度入試に向けて)の

杉戸高校学校説明会の予定を掲載します。

※詳細は、決定次第、本校ホームページの「入学をお考えの方へ」の中に掲載いたします。

※また、受付方法等については、遅くとも各説明会の1か月前までに情報更新します。

 

令和5年 8月 4日(金)第1回学校説明会 全体会、部活見学、施設見学、個別相談

令和5年10月 7日(土)第2回学校説明会 授業見学、全体説明会、個別相談

令和5年11月18日(土)第3回学校説明会 実施要項説明を主とした全体説明会、個別相談

令和6年 1月20日(土)第4回学校説明会 最後の全体説明会、個別相談

令和6年 2月 2日(金)イブニング説明会 入試直前の個別相談会

 

中学3年生のみなさん、保護者のみなさん、

多くの方々のご参加を、お待ちしています。