日誌

理科部

【理科部】採水に行ってきました!

こんにちは。

本年度より理科部は大落古利根川の水質調査を行っております。

これに伴い、一昨日、初の採水に行ってまいりました。

顧問を含め、採水は初めての経験であり、試行錯誤しながらの作業となりましたが貴重な経験となりました。

今後も定期的に採水を実施し、気象変化等の要因を含めて大落古利根川の水質について理解を深め、よりきれいな川にするにはどのようにすればよいのか等を考えていきたいと思います。

【理科部】埼玉県環境科学国際センターに出前講座をしていただきました

今年度より本校理科部は通学路の途中にある大落古利根川の水質調査と生態系調査を行おうと準備を進めています。

昨日はその準備の1つとして、埼玉県環境科学国際センターの木持謙担当部長様にお越しいただき、「大落古利根川をフィールドとした調査研究に向けて」という題目で出前講座をしていただきました。

部員たちは授業では知ることのできない深い内容に興味津々でした。

出前講座終了後には質問対応もしていただき、生徒たちのやる気もさらに上がったようです。

今回の出前授業で学んだことをもとに今後行う水質調査及び生態系調査に生かしていきたいと思います。

 

埼玉県環境科学国際センター木持謙担当部長様、昨日はお忙しい中、出前講座を行っていただきまして誠にありがとうございました。

 

【理科部】今週の理科部

理科部では、今週、3日から文化祭に向けての準備を始めました。

1年生、2年生それぞれ班に分かれて、実験材料の準備と予備実験を行っています。

緊急事態宣言が出されたため、残念ながら、8月22日の杉戸町での理科実験教室は中止となってしまいました。

そのため、夏休み中の活動は今週6日の学校説明会での演示実験をもって、ひとまず終了となります。

【理科部】最近の活動

理科部は、3年生14名、2年生6名、1年生15名で活動しています。

現在、文化祭に向けて準備を進めています。

8月22日には、杉戸町のすぎスポからの依頼を受けて、小学生対象の実験講座を行う予定です。