日誌

空手道部

関東高等学校空手道大会

6月9日~11日深谷市総合体育館で行われた関東高等学校空手道大会に出場してきました。

男女ともベストを尽くしましたが、初戦敗退という悔しい結果でした。

今大会で学んだことを生かして、今週末に行われます全国高等学校総合体育大会空手道競技埼玉県予選会では悔いの

残らない戦いができるよう努めていきたいと思います。

お忙しい中、応援にかけつけてくださいました関係の皆様ありがとうございました。

令和5年度も空手道部をよろしくお願いいたします

令和5年度が始まりました。

4月には、1年生も新たに入部して、新たな空手道部の出発となりました。

 

さて、4月30日・5月1日の2日間で、関東大会の県予選大会が、深谷のビッグタートルで開催されました。

杉戸高校は、男子団体形(第5位)、女子団体組手(第5位)で、関東大会に出場することになりました。

団体組手で関東大会に出場するのは、創部以来初めてのことになります。

関東大会に向けて、新入生も含め、空手道部全員で頑張っていきたいと思います。

 

 

【空手道部】河北新報杯争奪全国高等学校空手道選手権大会出場

今年も杉戸高校空手道部をよろしくお願いいたします 

令和4年12月25.26日、力をつけるために河北大会に出場したい!と長年思っておりましたが、3年ぶりに開催されるとうい情報を聞きつけ、出場することが叶いました。25日は公開練習試合が行われ、男女ともに十数試合をこなすことができました。

 1年生が多い女子については、25日の練習試合のみの参加でしたが、個々に目標を決め、試合を重ねるごとに強くなっていきました。これには、引率した私も感激しましたし、応援、アドバイスをする2年生2名の姿に「成長したな~」と感動しました。負ける試合が多いのですが、とにかく思い切って試合を楽しむということができたと感じています。試合を終え、やり切った顔で帰りました。女子は仙台日帰り弾丸試合ツアーでした。仙台駅の改札を通った女子6名は、見送る顧問を気にして、何度も何度も振り返るので、「来年は泊りで戦おう」とあらためて決意を固めました。女子の試合はほとんど審判をやっていたため写真を撮ることができませんでした。申し訳ありません。

 男子は、前日の練習試合でもかなり試合数をこなし、当日のリーグ戦では、1勝することもかないませんでしたが、かなりせった試合が多く、力の差はさほどないと感じました。ただ、その少しの差が、団体戦では大きな差となります。最後の1ポイント、残りの15秒、そのせめぎ合いで負けてしまうのはなぜなのだろうか。この課題の根本的な問題は何なのか。令和5年はこの問題を突き詰め、その理由は自分にあることを見つめなおしてほしいと思います。今回は色々なハプニングもあり、私たち顧問としての心構えの足りなさも反省点の1つでした。そんなときも、多くの皆さんに助けていただき、感謝でしかありません。

 男子の写真は、他県強豪校のコーチが撮ってくれたものをいただきました。

 この冬の間に基礎固めを行い、春に大きな大輪を咲かせることができるよう努力していきたいと思います。これからも杉戸高校空手道部へのご理解と応援をよろしくお願いいたします。

 

 

【空手道部】令和4年度空手道新人大会報告

令和4年11月1日(火)、3日(木)埼玉県立武道館にて行われました。

夏の世代交代から、コツコツと練習を積み重ね、いよいよ迎えた新チームでの公式戦でした。今回の大会から記録係の業務も加わり、試合出場の者、係役員として職に就く者、それぞれがそれぞれの役割を精一杯におこなうことを目標に臨みました。結果は以下の通りです。

男子+76kg組手競技 木村 航己 準優勝

女子-48kg組手競技  山崎桜子 3位

男子-68kg組手競技 大館一心 3位

男子団体形 3位

女子団体形 5位

男子団体組手 ベスト8

今回の大会で、男子団体組手においてベスト4入りを狙っていましたが、非常に悔しい負け方をしました。ただ悔しいだけでは終わらせない!その根拠、フィードバックをしっかり行い、この冬でしっかり力をつけていきたいと思います。今年は、初めての東北遠征に向かいます。外の世界を経験し、まだ見ぬ一つ上のステージへ進む、「この道を行けばどうなるものか。危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。迷わず行けよ、行けばわかるさ。」この言葉に勇気をもらいました。

 

【空手道部】第57回国際玄制流空手道連盟武徳会全国大会

 

 7月17日(日)に武徳会全国大会が2年ぶりに開催されました。杉戸高校は、玄制流に属し、特徴的な形「三才」を大会で演武することで知られています。難易度の高い技の連続で、演武時間も非常に長く、かなりの鍛錬が必要な形ですが、杉戸高校の決勝形は「三才」、これが伝統になっています。「三才」を打つ!これは、杉戸高校で団体形を演武する者のプライドと言えるでしょう。

 6月末に3年生が引退し、新体制になって初めての大会です。また、この大会を目指し、玄制流形の練習に励み、団体形の基礎を作り上げます。入賞することができなくても、この大会の入賞を目指し、稽古することが、後に新人大会入賞、関東予選大会入賞、関東大会出場へとつながっていきます。

 そして、もう一つ課せられた任務があります。それは、大会係員、役員として支える立場を経験するということです。記録や呼び出し、子供たちのお世話、支える経験を通して初めて何事もたくさんの人々の支えがあることを学びます。今回は、3年生の先輩方もお手伝いに来てくれました。感謝!

 この夏、久しぶりの合宿です。厳しい合宿になると思いますが、励まし合いながら、皆で乗り切って行きたいと思います。

 

【空手道部】令和4年度関東高等学校空手道大会・全国高等学校総合体育大会空手道競技県予選大会報告

 

【令和4年度関東高等学校空手道大会】

 令和4年6月11日(土)・12日(日)に山梨県甲府市小瀬スポーツ公園武道館で開催された関東大会に、男子団体形で出場しました。団体形メンバーと次年度出場を目指す選手で参加するため、すでに来年度の関東大会へのイメージを持って補欠メンバーは臨みました。杉戸高校の伝統を繫げたいという強い気持ちを持ってくれたと感じています。

 

 男子団体形グループ4、第1ラウンドでベスト4に残れば第2ラウンドに進めます。もちろん4を目指して臨みました。結果は非常に惜しくて、5位のため第1ラウンド敗退となりました。県内予選での順位がグループわけに大きく影響するので、県内3位以内で勝ち抜くことが今後の課題となります。こちらに写真をアップしたいところですが、審判・監督業務のため写真を撮ることができませんでした。しかし、保護者が応援に駆けつけてくれましたので、手に入りましたらアップしていきたいと思います。

 

【全国高等学校総合体育大会空手道競技県予選大会】

令和4年6月17日(金)個人戦、18日(土)団体戦、深谷市総合体育館で行われました。

この大会が3年生最後の大会となります。3年生がどう戦うのか、また後輩たちは先輩たちのためどこまで力を発揮するのか、期待を持って臨みました。男子個人形では、武村・阿部の2名が予選を通過し、準決勝で敗退しました印象に残る形をしっかり見せつけてくれました。

そして組手。大会前日に話をしましたが、結局のところ本当の敵は自分自身。自分の意思をコントロールし、冷静に戦えたものに勝利が舞い降りてくる。印象深い戦いをした生徒が多く、「杉戸高校、強くなっている!」こんな印象を多くの学校が持ったと思います。先輩たちの引退後、寂しがってはいられませんよ。1年後の自分をイメージして、まずは来年4月の関東予選大会で関東出場権を勝ち取ろう!

団体形 男子4位 女子5位 女子!よく予選通過した!厳しい戦いだったけどあなたたちの日頃の努力がちゃんと結果としてあらわれて、本当にうれしかったです。三才という非常にレベルの高い形にこだわり、毎年決勝のレベルまで持ってくる部員の力はすごいの一言です。

団体組手 男女ともに2回戦で伊奈学園に僅差で敗退。悔しかったですね。悔しいと思えるのは、杉戸高校の実力が上位校と差がなくなったからです。

大会が終わると1週間、3年生が後輩へ様々なことを伝えていきます。この時間はとても良いものです。そして、引退式。今年は6月27日に行います。1年はあっという間です。生徒たちの夢に便乗させていただき、感謝でしかありません。

卒業生の皆さん、保護者の皆さん、日頃より空手道部の活動に対しご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。3年生は、やり切ったという気持ちでいると思います。そしてその力を今度は進路実現へと向けてほしいと思います。私たち顧問も、進路相談、指導、卒業までしっかり見ていきます。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

 

インハイ予選の写真です。いつも笑顔の杉戸高校空手道部です。

 

 

 

関東予選大会報告  新入生を迎えて  【空手道部】

 4月22.23日、深谷市民総合体育館にて関東予選大会が行われました。

 2.3月と練習規制や入試により、思うような練習が出来ませんでしたが、ミーティングを多く実施し、活動の目的や目標の達成に向かってあらためて計画を練り直し、臨んだ大会でした。

 6月10.11.12日、山梨県古瀬スポーツ公園内武道館で行われる関東高等学校空手道選手権大会男子団体形の部に出場することが決定しました。女子も頑張りましたが、関東出場はならず。でも、最高の演武でした!

 

 3年生は、先輩方が繋いだ伝統を自分たちが引き継いだという自覚の下、後輩の指導を行いながら頑張ってくれました。また、後輩たちの中には戦力となり、先輩たちとともに目標達成に向けて全力で戦ってくれました。

 1年が過ぎるとたくましくなるな~と毎年のことながら感心します。そして、杉戸高校空手道部はみんな優しい。私たち顧問は、このやさしさに支えられています。そんな中、11名の1年生が空手道部に入部しました。

 先輩たちは、11名を迎え、より一層先輩らしく、1年生は、不安な様子も見られましたが、名前で呼ばれ始めるとすっかり部員らしくなり、男女仲良く、きつい練習もみんなで応援し合いながら頑張っています。

 中間考査があけ、久しぶりの部活動。今日は筋肉への刺激!をテーマに、全身をまんべんなく刺激するトレーニングです。辛かったけど、たのしかったね~。先輩と後輩で組むマッサージタイム。先輩が後輩のマッサージをはじめに行うルール。大切な後輩へ感謝を込めてですよ。

 では、関東大会、インターハイ予選大会に向けて、個々それぞれの役割を自覚し、杉戸高校空手道部として戦っていきましょう!

 部員数29名、顧問2名、総勢31名で頑張ろう!

 

【空手道部】1月6日 稽古はじめ

明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいいたします。

杉高空手道部の夢の実現のために、どうぞご指導とご協力をお願いいたします。

年度末は、今まで中止をしていた納会&クリスマスプレゼント交換会を行いました。

 

稽古はじめは、年度末に空手道部共通の価値観について再確認を行いスタートしました。

体幹やバランスを鍛えるためのトレーニング、俊敏に動くためのトレーニングなど、自分で鍛えたい体の部分や、身に付けたい力を個々の欲求に合わせて高めていけるようなトレーニングを実施し、意識の高い生徒はトレーニングを発展させる様子も見られました。

1月末には北葛飾郡大会、2月上旬には県選抜大会があります。両大会共に個人戦なので、大会に向けては、個々の技術力の向上を目標にしていきたいと思います。個々の力が伸びれば必然的に団体力も向上すると思います。団体を意識した行動や生活にも重点を置いていきたいと思います。

【空手道部】令和3年度関東選抜空手道選手権大会予選・新人大会

新人大会が10月31日、11月1日と県立武道館で行われました。

十分な練習の時間があったかというと、非常に限られた時間での練習でした。杉戸町大会後にミーティングを行い、新たに個人とチームの目標を立てて挑んだ大会でした。選手として、オフィシャルとして、サポート役として、それぞれの役割を全力で行いました。

 

 

結果

男子団体形 第3位 武村 勇希 工藤 晃成 阿 部健太

女子団体形 第5位 岸 彩羽 井之上ななせ 広川 緋莉 山田 澪

男子個人組手 ー55㎏級 第3位 澤野 勇太朗

男子個人組手 ー68㎏級 第3位 阿部 健太

女子個人組手 +59㎏級 第3位 井之上ななせ

 

団体組手においては課題を残しました。冬場のトレーニングと組手技術のスキルアップ、練習試合の経験を積み、根っこを鍛えて春には大きな花を咲かせることが出来るように頑張ります。

保護者の皆様、卒業生の皆さん、杉高空手道部は、昔と変わらず伝統を重んじ、先輩方の意志を継いで前へ進んでいます。コロナが落ち着き少しずつ練習量も増やせるようになり、以前のような活動が出来るようになってきました。ただ、これからも感染防止対策はゆるめず、限られた環境・時間の中で人間性と技術力を高める練習を皆で考えながら行っていきたいと思います。