校長室より
2年間ありがとうございました
本日付けで定年退職します。生徒並びに保護者の皆様、卒業生、地域の皆様、近隣中学校の皆様には2年間大変お世話になりました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
最後の校長室だよりを掲載させていただきますので御覧ください → 校長室だより第8号.pdf
胡蝶蘭
校長室にある胡蝶蘭がきれいに咲きました。2年前に着任したときは、校長室のホワイトボードの近くに置いてあり蕾もない茎だけの状態でした。鉢を日が差す窓側に移したところ、今年は多くの花を咲かせてくれました。人も同様に、今はうまくいかなくても少し違った方向からアプローチしたり、考え方を変えると、大きな花を咲かすのではないでしょうか。
3月24日
通常な状態であれば、本日は終業式が行われ、各学年のまとめを行い、次年度に向けて気持ちをリセットする日でもあります。学校での終業式はできませんでしたが、生徒の皆さん一人一人が1年を振り返り、次年度に向けて何をすべきか考えてほしいと思います。
*改修後の剣道場、空手道場
*4階廊下の様子
*HR棟4階と5階の間の踊り場から見える桜
改修後の体育館
9月の文化祭終了後から始まった体育館等の改修工事は学力検査前に終了しました。残念ですが、在校生の皆さんは改修で綺麗になった体育館等にまだ入っていません。新学年になった際は、綺麗になった体育館等で存分に活動してください。
1年生登校日
本日は1年生が登校日でした。2年生と同様に時間を分けて必要最低限の連絡と私物の整理を行い、下校しました。次の登校4月8日(水)始業式になります。新型コロナウイルス対策の関係でまだ流動的ではありますが、新学年に向けて一人一人が準備を進めてください。
*大きな荷物を抱えて下校する生徒
2年生登校日
午後から2年生が2クラスずつ時間帯を分けて登校しました。2月27日以来の登校でしたが、元気そうな姿を見ることができ、学年団の先生方もひと安心した様子です。学年末考査の答案返却や私物整理を行い、速やかに下校しました。
春の装い
ピロティ横の植え込みにある本校唯一の桜が開花しました。昨年より多くの蕾をつけています。その隣のチューリップも色鮮やかな花を咲かせています。学校は春の装いに包まれてますので、それぞれの登校日に少しだけ目を向けてはいかがですか。
卒業証書授与式式辞
卒業生と教職員による規模を縮小しての開催となりましたが、厳粛な素晴らしい卒業証書授与式になりました。保護者の皆様に心からお祝いを申し上げます。式辞は以下から御覧ください 。→令和元年度第41期卒業証書授与式式辞.pdf
卒業証書授与式(朝の景色)
3年生の旅立ちを祝うような素晴らしい天気になりました。感染症対策に留意しつつ登校してください。
卒業証書授与式リハーサル(教職員だけの)
先生方で式場の最終整備と卒業式のリハーサルを行いました。規模縮小での実施となりましたが、教職員一同心をこめて3年生の皆さんの卒業をお祝いしたいと思っています。明日、皆さんの輝いた顔を見ることを楽しみにしています。
*式場整備を終えて
*入場練習
*呼名練習
*卒業生役になって
入学許可候補者発表
昨日、入学許可候補者を発表しました。入学許可候補者となった皆さん並びに保護者の皆様、おめでとうございます。4月から杉戸高校で、夢の実現に向けて共に目指しましょう!
卒業証書授与式会場作成
本日、卒業証書授与式の会場作成を行いました。例年であれば、1、2年生が3年生との交流を思い出しながら会場を作成していたのですが、今回は在校生の想いも込めて先生方で椅子並べ等を実施しました。卒業証書授与式前日に最後の飾りつけと整理を先生方で行い、卒業する3年生を迎えたいと思います。
学年末考査1日目
1、2年生は本日から学年末考査が始まりました。今年度最後の定期考査です。一年間の学習の成果を発揮できるよう頑張ってください。
探究活動B 中間発表
本日の「総合的な探究の時間」では、地域(杉戸町、宮代町)が抱える課題について班単位で探究していく探究活動Bの中間発表を行いました。発表は互いに評価しあい、来年度予定している成果発表につなげられるよう取り組みました。
*評価シートです
入学願書提出
昨日(2/17)と本日は、令和2年度埼玉県公立高等学校入学者選抜願書提出日です。本校にも多くの中学生が志願手続きを行いました。学力検査まで10日余り、体調管理に気を付けて学力検査当日を迎えてください。応援しています。
ダンス部Sergeant参加型公演
本日、宮代町コミュニティーセンター進修館にて本校ダンス部による参加型公演を開催しました。午前は地域の小中学生を対象としたダンス教室を、午後はダンス教室に参加した小中学生も参加してのダンス公演を行いました。公演には本校ダンス部と交流のある二松學舎大学附属高等学校ダンス部の皆さんにゲスト出演していただきました。ご来場いただいた大勢の皆様から熱いご声援をいただきましたことに感謝申し上げます。
小中学生と一緒にダンス
フィナーレ:参加者全員で
空手道部 県選抜大会
本日、埼玉県立武道館で埼玉県高等学校空手道選抜大会が開催され、本校空手道部も出場し熱戦を繰り広げました。なお、第1回大会優勝者は本校空手道部顧問です。
サッカー部東部支部新人戦
サッカー県新人大会兼関東大会東部支部予選順位決定戦が彩の国kAZOヴィレッジ(旧騎西高校)で行われ、本校は久喜北陽高校と対戦し、善戦したものの惜敗しました。
冷たい雨
明け方には雪から雨となり、心配していた交通機関の乱れもなく一日を終えることができました。ですが、帰宅時間になっても冷たい雨が降り続いています。生徒の皆さんは雨に濡れて体調を崩すことがないよう気を付けてください。3年生が昨日から家庭研修に入ったため、今までと違う学校に寂しさを感じます。
ダンス部全国大会準優勝
本校ダンス部は、18日(土)、19日(日)に開催された第11回全国高等学校ダンスドリル冬季大会HIPHOP男女混成Small部門で見事準優勝に輝きました。部員達の目標である全国制覇に手が届くところまで来ました。夏に向けて頑張ってください。
サッカー部新人戦
サッカー県新人大会兼関東大会東部支部予選2回戦が久喜工業高校で行われ、本校は久喜工業高校と対戦し7対0で快勝しました。
Dance Drill Winter Cup 2020
第11回全国高等学校ダンスドリル冬季大会が東京都武蔵野の森総合スポーツプラザで開催されました。本校ダンス部はHIPHOP男女混成small部門に出場しました。大会最終日となる明日、審査結果が出ますが、全国の強豪チームを相手に全力で踊り切りました。
センター試験
センター試験が始まりました。会場となる日本工業大学正門で3学年の先生方と進路指導主事が生徒たちを激励しました。2日間の試験、頑張れ杉高生!
3学期始業式講話
昨日、放送による始業式を行いました。始業式では以下の話をしました。
新年を迎え、この一年が生徒の皆さんにとって充実した良い年となることを願っています。また、一般受験を目指す3年生の皆さんにとっては最後の頑張りどころです。受験日まで努力を継続し、その努力が花開くことを信じています。
さて、今年はいよいよ東京2020オリンピック、パラリンピックが開催します。世界中のトップアスリートとともに、オリンピック、パラリンピック観戦のために各国から多くの人の来日が見込まれています。大会期間中は、東京だけでなく、サッカーやバスケットボールなど4つの競技が開催される本県も、国際色豊かな都市へと変貌するのではないでしょうか。
ところで昨年のラグビーワールドカップでもそうでしたが、なぜ競技スポーツは国や地域を問わず世界中の人々を熱中させるのでしょうか。様々な理由がある中で、私は次のことも大きな理由としてあげられるのではないかと考えています。
競技スポーツは相手に勝つことを大きな目標としています。一方で、相手がいなければ競技することもできません。また、相手のレベルやモチベーション、試合への臨み方によっては、競技そのものの魅力に影響を与えかねません。例えば、オリンピック日本代表チームや選手と県代表レベルの高校生チームや選手が対戦しても、実力差が明らかなため競技としての魅力は薄らいでしまいます。つまり、競技スポーツは相手の存在が何よりも大切だということです。
競技スポーツは、自分に勝とうとして全力で挑んでくる、いわば自分とは正反対に位置する相手をリスペクトすることで、多様性を尊重し理解するという人間性をも育てていきます。この相手をリスペクトし、多様性を尊重する姿勢を直に感じ取れるからこそ、人種、性別、信条などが異なる世界中の人々から共感を得る大きな魅力になっているのではないでしょうか。
皆さんにも、他者をリスペクトする力を大いに育ててほしいと考えています。そして、自国開催となるオリンピック、パラリンピックからリスペクトする姿勢とともに多くのことを学んでくれるものと期待しています。
寒の入りを過ぎ、寒さが厳しくなってきます。健康には十分注意をしつつ、年度のまとめとなる今学期も充実した学校生活を送ってください。
明けましておめでとうございます
新年を迎え、生徒並びに保護者の皆様のご多幸をお祈りいたします。仕事始めの本日から学校の窓口業務が再開します。明後日は3学期始業式を迎え、生徒の皆さんにとって一年間のまとめの学期がスタートします。生徒の皆さんが自らの成長に向けて主体的に取り組むことを期待しています。寒さが厳しくなりますので、感染症予防など健康管理には十分留意してください。
*校舎5階から眺める朝日に染まる今朝の筑波山です
仕事納め
学校は本日が仕事納めとなり、明日から年末年始休暇に入ります。窓口用務の再開は1月6日(月)からになりますので、御了承願います。生徒の皆さんは年末年始健康に留意して過ごしてください。生徒、保護者並びに地域の皆様が良い年を迎えられるますことを心よりお祈りいたします。
*本日、校舎5階から眺める景色と卒業記念作品と補習の様子です
校長室だより第7号
放送による終業式を終えました。明日から14日間の冬季休業に入りますが、生徒の皆さんは健康に留意して過ごしてください。本日、全校生徒の校長室だよりを配付しました。校長室だよりはこちらから御覧ください。→ 校長室だより第7号.pdf
2学期終業式講話
体育館等改修工事のため、放送による終業式を行い、以下について話しました。
先日、今年の新語・流行語大賞が発表され、ラグビーワールドカップで日本代表がスローガンとしていた「ONE TEAM」に決まったことを皆さんも知っていると思います。
皆さんは、この「ONE TEAM」をどのように捉えたでしょうか。
私は、当然のことですが学校も「ONE TEAM」でなければいけないと考えています。人は一人ひとり身体的にも考え方も価値観も異なり、すべてが同じということはありえません。本校でもそれぞれ個性の違う生徒941名が一つの集合体として学校生活を送っています。一人ひとりが互いに尊重し合い理解し合わなければ、充実した学校生活を送ることができなくなってしまいます。親しみやすい、親しみにくい、考え方が違うなどは当然のことであって、それを許容できることが大切ではないでしょうか。
併せて、学校そのものを愛することも大切です。本校に在籍し、卒業していく皆さんにとって、母校は杉戸高校しかないのです。すべての生徒が、すべてのことを満足する、そのような学校など存在しません。満足できない部分ばかりに目をやるのではなく、どうしたら満足できるようになるか考えるみることが大切なのではないでしょうか。
文化祭の閉祭式で、全校生徒が肩を組み、大きな声で歌った校歌を思い出してください。あれこそ、「ONE TEAM」になった瞬間だったと私は思っています。
「ONE TEAM」については、本日配付した校長室だよりのおまけの部分にも記しました。その中で取り上げられている「インビクタス」という映画を私もまだ観たことがないので、ぜひ観たいと考えています。
また、ネルソン・マンデラ氏の闘いを表現した曲に、ジョセフ・シュワントナーが作曲した「新たなる時代の黎明~自由への夜明け」があります。打楽器が効果的に使われマンデラ氏の想いが伝わってくるような曲です。こちらも機会があれば聴いてみてください。
皆さんが健康で良い年を迎えられることを祈念しています。
第9回杉戸・幸手・宮代少年野球教室
第9回杉戸・幸手・宮代少年野球教室を本校第二グラウンドで開催しました。寒い中でしたが、3市町の少年野球チームの皆さんが本校野球部員とともに楽しく練習しました。参加いただいた各チームの皆さんの今後の活躍を期待しています。
勉強マラソン
8時30分から定期考査前の勉強マラソンが始まりました。頑張れ杉高生!
*登校する生徒達
*2年生の様子
*1年生の様子
校長室だより第6号
ここ数日続いた晴天も明日は崩れ冷え込むとのことです。期末考査前ですので、生徒の皆さんは体調管理には十分注意してください。本日、全校生徒に校長室だより第6号を配付しました。→ 校長室だより第6号.pdf
期末考査1週間前
期末考査1週間前になりました。生徒の皆さんは計画的に勉強して万全の状態で試験を受けられるようにしてください。特に3年生は高校最後の定期考査になりますから、悔いが残らないよう頑張ってください。
*校長室前の楓も鮮やかな色に染まりました
杉戸町音楽祭
第9回杉戸町音楽祭がカルストすぎと多目的ホールで開催され、本校吹奏楽部も参加し、ディズニー・スペクタキュラーなど3曲を演奏しました。
軽音楽新人大会
令和元年度軽音楽新人大会が本校視聴覚室で開催されました。本校からは午前中に2グループが出場、熱演しました。
全国高等学校Re-Style DANCE CAP2019
環境大臣杯全国高等学校Re-Style DANCE CAP2019がイオンモール幕張新都心グランドスクエアで開催され、本校ダンス部は特別賞(メッセージ賞)に輝きました。
修学旅行解散
予定どおり東京駅に到着し、先ほど解散しました。生徒達が4日間しっかり行動したおかげで無事に東京まで戻ってこれました。明日から三日間ゆっくり休んでください。
東京へ
高松でクラス別行動のに3クラスが岡山駅で新幹線に合流し、全クラスが揃って東京に向かっています。
福山駅に響くピアノ2
新幹線乗車を待つひと時、男子生徒二名が構内にあるピアノをそれぞれ二曲弾いてくれました。素晴らしい音色に一般の方からも拍手をいただきました。心が豊かになる至福の時間になりました。
福山駅に響くピアノ
新幹線乗車を待つひと時、男子生徒二名が構内にあるピアノをそれぞれ二曲弾いてくれました。素晴らしい音色に一般の方からも拍手をいただきました。心が豊かになる至福の時間になりました。
福山へ出発
尾道の班別行動を終えて、新幹線に乗車する福山駅に向けて出発します。
尾道班別行動9
はっさくソフトクリームを持つ男子を中心に男子グループ。
尾道班別行動8
尾道通り前で男子グループ2。
尾道班別行動7
尾道通り前で女子グループ。
尾道班別行動6
尾道通りで男子グループ。
尾道班別行動5
はっさくジュース店前で女子グループ3。
尾道班別行動4
はっさくジュース店前で女子グループ2。
尾道班別行動3
はっさくジュース店前で女子グループ。
尾道班別行動2
アイスクリーム屋さん前の男子グループです。
尾道班別行動
尾道商店街を散策する女子グループです。
しまなみ街道来島海峡3
望遠鏡で海峡を観るポーズをとる女子グループ。
しまなみ街道来島海峡2
海峡をバックに男子生徒です。
しまなみ街道来島海峡
尾道に移動中の来島海峡です。担任と海峡を観る女子生徒です。
ホテル出発
朝食を終え、クラス別行動地の尾道、高松に向けて出発です。
荷物搬出
おはようございます。修学旅行も最終日になりました。生徒達は食事前に荷物を搬出しました。
夕食三日目2
料理しない楽しむ生徒達です。
夕食三日目
今夜はバイキング形式の夕食です。
ラフティング
ラフティングのグループと行動しました。雨の中ですがラフティングは実施することができました。開始前の様子です。
体験学習
深夜から雨が降り出しました。その影響で本日の体験学習のうち、3つが予定変更になりました。楽しみにしていた体験学習が実施できずに残念です。
夕食二日目
班別行動を終え、二日目の夕食です。
道後温泉2
同じく男子生徒。
道後温泉足湯
足湯に浸かる男子生徒。
松山城天守閣
松山城天守閣に立つ男子生徒。
松山城2
同じく女子の班です。
松山城
班別行動で松山城に向かう道のりで。
高速船で松山へ
宮島から高速船に乗って松山に向かっています。デッキの様子です。
厳島神社2
別のクラススナップです。
厳島神社
修学旅行二日目が始まりました。今日も晴れて少し暑く感じます。始めの見学地は厳島神社です。この後、班別行動が始まります。
夕食
宿泊する宮島グランドホテル有もとに無事到着し、夕食の様子です。
平和セレモニー
平和公園到着後に平和セレモニーを行いました。終了後、グループやクラスに分かれて碑めぐりや資料館見学を行っています。
広島駅到着
広島駅に到着しました。日差しが強く暑いです。これから平和公園に移動します。
修学旅行 東京駅出発
9時13分東京駅を出発しました。新幹線車内の様子です。
修学旅行出発式
先ほど東京駅八重洲南口団体集合場所で出発式を行いました。
校長室だより第5号
本日、全校生徒に校長室だより第5号を配付しました。以下から御覧ください → 校長室だより第5号.pdf
修学旅行前日準備
明日から2年生は、3泊4日の日程で広島、四国方面への修学旅行です。始業前に各自の荷物をトラックに積み込み、搬送準備を行いました。
陸上競技部 関東選抜新人大会出場決定
9月27日(金)から29日(日)まで熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された県高校陸上新人大会男子棒高跳びで関谷凌君(2年生)が2位に入賞し、10月19日(土)、20日(日)千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で開催される関東高等学校選抜新人陸上選手権大会への出場権を獲得しました。
全校集会講話
9月20日(金)に開幕したラグビーワールドカップは、開幕試合で日本がロシアに快勝したこともあり、盛り上がりをみせています。そして28日(土)には、世界ランキング1位のアイルランドとの対戦で日本がどのような戦いをするか期待が高まっています。
また、明日、27日(金)からは世界陸上がカタールの首都ドーハで開幕します。サニブラウン、桐生、小池選手の9秒台トリオが出場する男子400mリレーなどが注目を集めていますが、何といっても男子マラソンには、11月に皆さんのために講演していただく川内優輝選手が出場します。川内選手の健闘を祈って、埼玉の地から皆で力強く応援しましょう。
さて、スポーツに限らず、複数の人やチームが競い合い、1番になることを日本語では「優しく勝つ」と書いて優勝といいます。英語をはじめ他言語には、勝つことと優しさを結びつけるようなものはありません。なぜ、優しいと書く「優」が使われているのでしょう。
優勝の「優」は人偏に憂うと書きます。優勝とは、競い合い勝つことによって相手に憂いを与えることであり、違った言い方をすれば「相手の憂いに寄り添える人」が優勝に値する人ということです。
すなわり、優勝すること、または勝つということは、「負けて悔しい思いをさせてしまった相手の気持ちに寄り添うことができるかどうか」を試されているということです。
優勝して、または勝って喜ぶのは自然の行為です。しかし、その喜びが過度のパフォーマンスやガッツポーズになってしまっては、負けた相手を尊重していないことになります。部活動の試合やコンクール、展覧会、そして大学受験や就職試験など、すべてに相手がいます。そして、相手も努力を重ね、全力を出し切った結果の勝敗ですから、勝ったときこそ、その人やチームの真価が問われます。
ラグビーでは試合終了のことを「ノーサイド」といいます。戦いが終わったら両チームのサイドがなくなり同じ仲間だという精神に由来するものです。
皆さんは、人生の中で幾度となく人と競い合うことを経験していきます。勝つときもあれば、負けるときもある、それが人生です。その中で、優勝という言葉に込められた意味とノーサイドの精神を備えた人が真の優勝者であり、勝者として称えられるものと信じています。
皆さんがあらゆる場面で、真の優勝者や勝者となることを期待しています。
頑張れ杉高生41
*9時、自習室に集まり勉強を始める生徒
*春日部武道館で行われた東部地区新人戦で抑え込む本校柔道部員
*午後、DANCE HIGH SCHOOLの撮影風景
校長室だより第4号
2学期始業式講話
長い夏休みを終え、2学期始業式を迎えました。夏休み中は元気に、そして自分を成長させるための取り組みができたでしょうか。本日より、気持ちを新たに学校生活に取り組んでください。残暑も厳しく、この後には表彰や交通安全講話、整容指導も予定されていますので、連絡を3点して終わりにします。
はじめに、HR棟各階の東西階段の空いているスペースを学習スペースとして設置しました。学習スペース設置に際して、株式会社レジデンシャル不動産様、埼玉りそな銀行草加支店様から、LED照明、ホワイドボード、机、椅子、丸テーブルなどを寄贈いただきました。ぜひ、大切に活用してほしいと思います。
今回の寄贈に際し、9月5日(金)、生徒会役員立ち会いのもと、目録贈呈式を実施いたします。なお、株式会社レジデンシャル不動産代表取締役の方は本校卒業生で、後輩となる皆さんの力になりたいという強い想いから、今回の寄贈へと繋がりました。ありがとうございました。
続いて、2学期以降の土曜日、視聴覚室を自習室として開放します。自宅では集中して勉強ができない、部活動まで空き時間があるなど、様々な機会を利用して、積極的に活用してください。9月14日(土)が最初の開放日になります。詳細はプリントを配付しますので、確認してください。
最後に、文化祭終了後から来年の学力検査前まで、体育館並びに格技場が改修工事に入り、使用禁止となります。長期にわたり、体育の授業や部活動、学年行事などで皆さんには不便をかけることとなり、大変申し訳ありませんが、老朽化した施設の改修になりますので、よろしくお願いします。
軽音楽部 納涼花火大会
東部公立高校進学説明会
全国高等学校ダンスドリル選手権大会2019
埼玉県吹奏楽コンクール地区大会
古利根川流灯まつり
彩の国進学フェア2日目
彩の国進学フェア1日目
校長室だより第3号
1学期終業式講話
昨日の成績会議で皆さんの今学期の学習状況を確認しました。多くの生徒が頑張っていたと思います。この後、担任の先生から成績票を渡されて、「もう少し」という気持ちを持った人は、夏休みに挽回できるよう頑張ってください。
また、部活動でも大変よく頑張っていたと思います。各部活動、一人ひとり、それぞれ成果は異なっていますが、努力したことは必ず次へのステップアップになるはずです。
さて、ジャーナリストの池上彰さんは、数多くのテレビ番組に出演しています。池上さんが多くのタレントさんを前にニュース解説をしているテレビ番組を生徒の皆さんも観たことがあると思います。
池上さんの番組に出演するタレントさんは、収録中は「そうか」「なるほど」といって、池上さんの話に納得してくれるそうです。ところが、次の収録になると、タレントさんたちは忘れてしまっていることが多いそうです。池上さんは、そのたびにわかってもらうのは難しいと考えていたそうです。
ところが、ただ一人お笑いタレントで埼玉応援団の土田晃之さんだけは、前の話を完璧に覚えているそうです。このことを池上さんは不思議に思って土田さんに尋ねたそうです。
すると土田さんは、池上さんの番組に出演した当日か翌日、必ず「こんな話知ってる」と前から知っているようなふりをして周りの芸人さんたちに説明するそうです。
つまり、土田さんは人の話を聞いたり、何か新しいことを知ったりしたら、その話を誰かにすることによって、知識を自分の中に定着させていたそうです。
皆さんも授業を通じて、新しい知識を吸収しています。しかし、インプットするだけにとどまっていませんか。アウトプットすることによって、記憶の定着率は高まっていきます。ぜひ皆さんにも、土田さんのようにインプットとアウトプットをしっかりと行い、効率的な学習に取り組んでほしいと思います。
最後に、21日(日)は参議院議員選挙投票日になります。3年生の中には有権者となっている生徒もいると思います。該当生徒は、ぜひ投票するようにしてください。
長い夏休み、健康管理に十分注意して計画的に過ごしてください。夏季休業中の補習計画
中学生の皆さん、杉戸高校は夏季休業中も生徒一人ひとりの学力向上を図るため計画的に補習を実施しています。
補習計画は以下から御覧ください → 2019夏季休業期間補習計画.pdf
PTA大学見学会
*成城大学にて記念撮影
*成城大学学食のCランチ 別の学食にある成城オムライスが気になります
*幼稚園から大学までワンキャンパスの成城学園 小学生が池で学習中
*芝浦工大の豊洲キャンパス 圧巻です
*小教室での授業風景
*ガラス張り吹き抜けで開放的な校舎
勉強マラソン&模試
*梅雨空の中、登校する生徒達
*勉強マラソンに取り組む1年生
ダンス部 全国大会出場決定
期末考査1週間前
*始業前に視聴覚室で自習する野球部員
吹奏楽部 定期演奏会
*開演
*ボディパーカッション
*管楽器アンサンブル
*全員合唱
*杉の子吹奏楽団とのジョイントステージ
ダンス部 日本ダンス大会
*会場内撮影禁止のため、プログラム表紙です。
陸上競技部 関東大会結果
ダンス部 DCC予選
空手道部 関東大会結果
*試合前整列
*第2指定形
*試合終了後
関東大会 空手道部 快進撃
*1回戦、木更津総合高校戦での第1指定形
*1回戦 木更津総合高校戦
*2回戦、湘南学院戦での第1指定形
*2回戦 湘南学院戦
全校集会講話
校長室だよりでも紹介しましたが、今年度本校は東京2020オリンピック・パラリンピック教育推進校に指定されました。このことを踏まえ、オリンピック・パラリンピックに関連する出来事などを多くの機会に紹介したいと思います。その一環として、秋にはプロランナーに転向した川内優輝選手を招いた講演会も予定しています。
ぜひ皆さんには、オリンピック・パラリンピックに関する理解を深めてほしいと考えています。
さて、今日は1964年東京オリンピックに関連する話をしたいと思います。
オリンピックはスポーツの祭典であると同時に、平和の祭典でもあり、オリンピックには「平和でよりよい世界の実現に貢献する」という基本理念があります。前回の東京オリンピックは、ソビエト連邦を中心とする東側諸国とアメリカを中心とする西側諸国との東西冷戦が激化している中での開催でした。
そのような時代背景にあっても、各国選手団が一堂に会した開会式で、雲一つない青空にブルーインパルスが五輪を描き、国立競技場から鳩が飛び立つシーンなどは、平和の祭典を象徴するものでありました。前回の東京オリンピックを特集するTV番組が放映された際は、皆さんにもぜひ見てほしいと思います。
1964年、日本がオリンピック開催に沸き立っていた頃、ニューヨークでは万国博覧会が開催され、ユニセフが出展したパビリオンが注目を集めました。「戦争のない平和な世界を」という願いが込められたパビリオンには、1,000万人を超える観客が押し寄せたそうです。
そのパビリオンで流された歌は、後に各国の訳され、世界で最も演奏される曲になりました。皆さんが必ず知っている曲で、つい最近も耳にして一緒に口ずさんだ人もいるかもしれません。
その曲名は、「小さな世界(It´s a small world)」で、ユニセフから依頼を受けたウォルト・ディズニーが「平和な世界とは、子どもの世界ではないか」と考え、シャーマン兄弟に作らせました。平和を願って作られた曲は、半世紀を経ても世界中の人々から愛され続けています。
オリンピックや万国博覧会は「平和や世界の人々がよりよく生きていく社会の実現」という理念が根底にあります。
来年、日本でオリンピック・パラリンピックが開催されることを契機に、私たちはスポーツへの興味・関心に留まらず、改めて平和について考えていくことが大事ではないでしょうか。