茶道部
【茶道部】炉の点前 密を避けて
11月も半ばとなり、特に朝夕は寒さが増してきました。
先日の「炉」の点前の様子です。作法室で密を避けながら、練習しています。
流れるように自然な動きでお点前が出来ることをめざして、皆んなで楽しく稽古しています。
中学生のみなさん 入学・入部をお待ちしています。
【茶道部】お点前の練習
10月も下旬となって、朝晩はかなり冷え込むようになってきました。今月までは、風炉の薄茶の平点前。来月の11月からは、暖かく炉の平点前・茶箱の卯の花立てとなります。
お稽古の中で、季節の移り変わりを感じながら、楽しく和やかに活動をしています。
作法室では密を避けて、常備している石けんでこまめな手洗いをし、茶器などの扱いにも気を配っています。2年生は来月末から修学旅行です。よりいっそう健康管理に留意しなければなりません。
引退した先輩3年生の「進路実現」に向けての頑張りを応援しながら、1,2年生も一歩一歩練習を続けています。
代替わりとお稽古の再開
梅雨明けとともに暑さがやってきました!
茶道部では、先日の部活動で新旧交代をしました。例年実施される9月の文化祭。そこでのお茶会では、部員全員が浴衣を着て来場者に心を込めてお茶を点てます。茶道部にとっては、日頃の稽古の成果を発表する重要な機会でもありますが残念ながら今年度の文化祭は中止。今まで頑張ってきた3年生が、引退することとなりました。
3年生は一言ずづ順番に、これまでの思いや感謝の思いを述べて、また2年生も感謝やこれからの抱負を述べて区切りとしました。
新しく役職に就いた2年生には、1年生の面倒をしっかり見、学年皆で是非協力しあって、充実した部活動を築いていってほしいと思います。
コロナ禍では、お茶やお菓子をいただく活動には、自ずと制約が出てきます。作法室(和室)が密にならないよう、換気にも配慮しています。
この短い夏休み、事態の収束を願いながら、部員たちは暑さに負けずにお稽古を続けています。
【茶道部】「炉」のお点前
11月も後半、いよいよ冬の到来も間近となってきました。今月から「炉」のお点前に入っています。
涼しげな「風炉」から「炉」のお稽古となって、温かいお抹茶をより美味しくいただいています。
この日は19日(火)。写ってはいませんが、部員全員が揃っています。
来月は期末考査!風邪などひかずに、皆で頑張ろうね!
文化祭 お茶会
9月7日(土)文化祭にて、毎年恒例のお茶会を開きました。茶道部員全員が浴衣で、来場者に心をこめてお点前をしました。今年のテーマは「竹取物語(かぐや姫)ー龍の首の珠」。大伴大納言などについても学びながら迎えた文化祭。茶道部を始めたばかりの1年生も、立派に半東を務めることが出来ました。保護者や地域の方々も含め、多くの方々に杉戸高校を知っていただきたい、お茶室でお抹茶とお菓子を召し上がっていただき、ほっとするひとときを味わっていただけたらと思っています。