文芸部
【文芸部】読書の秋
文芸コンクール用の作品提出〆切り日。全員の作品が完成しました。
〆切りに追われる流行作家のような時間を過ごした9月。たしかに秋を感じるこの頃、ゆっくり本に親しむ季節となりました。
以下、夏休み中に取り組んだ『手紙作文コンクール』の作品を紹介します。
【文芸部】文芸部へようこそ
新入生4人(女子3名、男子1名)が正式に入部して1か月。2年生2名(女子1名、男子1名)と総勢6名で、活動もやっと本格化。夏休み前には、校内で実施したボランティア清掃にも参加しました。
この夏のチャレンジは、埼玉県文芸コンクールに加えて、『手紙作文コンクール』への出品です。
短い夏休みですが、読書や作品制作などを通して、それぞれに世界を広げる季節(とき)となるでしょう。
【文芸部】文学散歩
11月16日 土曜日 晩秋の穏やかな日になりました。
爽やかな朝の光、集合場所は井の頭線「駒場東大前」。
東武線の遅延があり、とまどいながら、なんとか現地へ。
東京大学駒場キャンパス。朝の日射しがやわらかです。
閑静な住宅街を散策しながら 日本近代文学館へ。
いちょう並木の黄いろが青空に映える。心地よい文学散歩となりました。
【文芸部】文化祭
部誌の展示、配布
文芸部おすすめ本の紹介など
部誌は予定した冊数をすべて配布できました。ご来場くださった皆さん、ありがとうございました。
【文芸部】文化祭に向けて
少しずつ秋へ。
文化祭の秋へ。
文芸部のメンバーも、もうすぐ作品完成。
それぞれの個性を感じさせる、魅力的な小説になりそうです。
文化祭では、部員たちの作品展示や来場してくださった皆さんに短歌や俳句を詠んでもらう企画を準備しています。
9月7日、ご来場をお待ちしています。
文化祭の秋へ。
文芸部のメンバーも、もうすぐ作品完成。
それぞれの個性を感じさせる、魅力的な小説になりそうです。
文化祭では、部員たちの作品展示や来場してくださった皆さんに短歌や俳句を詠んでもらう企画を準備しています。
9月7日、ご来場をお待ちしています。