文字
背景
行間
(R2 4月7日 更新)
各種証明書の発行について
■証明書の種類
卒業後5年を経過した卒業生の方
☆平成9年以降の卒業生で卒業後5年が経過している方
学校教育法施行規則第15条に則り、成績関係の生徒指導要録の保存期限が経過したため、調査書及び成績証明書の発行ができませんのでご了承ください。
卒業後20年を経過した卒業生の方
☆平成8年3月以前の卒業生で卒業後20年が経過している方
学校教育法施行規則第15条に則り、 生徒指導要録の保存年限が経過したため、調査書、成績証明書及び単位修得証明書の発行ができませんのでご了承ください。
|
上記に該当する場合、発行できない旨を証明する証明書を発行できます。必要な方はお申し出ください。
■申請の方法
申請用紙は本校事務室にあります。本人が直接来校し、所定の事項をご記入の上、申請してください。
電話にて申請の予約ができます。TEL(0480)34-6074
なお、メールでは受付ておりません。
申請書の様式は → こちらから
*受付時間 月曜日~金曜日(祝祭日・年末年始を除く)8:30~16:30
また、電子申請による方法があります。
■手数料について
申請時に、手数料として証明書1通につき400円(2通の場合は800円)の埼玉県収入証紙が必要です。あらかじめ 埼玉県収入証紙 を取扱機関で購入し、申請時に持参してください。
*「収入印紙」と間違えないように購入してください。
・埼玉りそな銀行県内各支店
・埼玉県各県税事務所
・埼玉県各県土整備事務所
・埼玉県庁売店(本庁舎・第2庁舎)
・埼玉県各警察署内の(財)埼玉県交通安全協会
さらに詳しく知りたい方は→埼玉県収入証紙販売場所
■発行にかかる日数
卒業証明書のみ即日発行ができます。それ以外の証明書は、発行に1週間程度必要です。できる限り余裕を持って申請してください。
教育実習について
【令和3年度教育実習について】
1 実習期間 令和3年5月26日(水)~6月15日(火)3週間
令和3年5月26日(水)~6月8日(火)2週間
2 打合せ
実習生のオリエンテーションは実習前の5月初旬頃、本校会議室にて行います。
【令和4年度教育実習の受付について】
本校では、将来教員になることを志望する卒業生について、教育実習を受け入れています。
教育実習を希望する卒業生は、下記の通り手続きを行ってください。
1 受付期間 令和3年4月5日(月)~4月30日(金)
2 実習期間 令和4年5月末頃~2・3週間
3 手続き
(1)令和4年度教育実習の申し込み
まずは、電話で担当に、大学、氏名、教科、期間を伝えてください。
受け入れの可否はその後本人へ電話で連絡します。
(2)「受け入れ可」の連絡を受けたら提出する書類
受け入れには、下記の書類①②③の提出が必要です。
また、返信用封筒及び切手(学校長より内定の確約通知(内諾書)を郵送するため)も用意してください。
書類①「学生の教育実習について(申請)(所定用紙第1号)
書類②「教育実習に係る誓約書」(所定用紙第2号)
書類③大学の学長又は学部長の推薦書(大学の所定用紙)
※返信用封筒(84円切手貼付・宛先(大学の教育実習担当者)を明記)
教育実習の申込手続きは、上記書類①②③(返信用封筒を添えて)の提出で終了です。
●書類①~②(下記からでもダウンロードできます)
申請 所定用紙・第1号.pdf
同窓会からの連絡
緊急情報発信について
学校のウェブサイトにアクセスしにくい状況がおきた場合等、
緊急情報発信用ウェブサイトに
誘導され、情報発信できるよう
になりました。
緊急情報発信サイトに
直接アクセスもできます。
https://sites.google.com/a
/sugito-h.spec.ed.jp/info/
携帯電話からも
アクセスできます。